まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
ふるさと納税で上がり続ける
お米の値段
についてのお話です
毎年
ふるさと納税を利用しています
ふるさと納税を始めたころは
普段食べられないような
高価な食材を選んでました

いくらとかうなぎとか
フルーツとか・・・

最近は普段食べてるものや
使うものが中心になってきました
必ず買うものなので
ふるさと納税でお得に買った方が
いいんじゃない

と思うようになりました
普段食べるものは
お米
普段使うものは
ティッシュペーパーです
ティッシュペーパーは
無くなりそうになったら
買い物の際に
6箱ぐらいで販売されているものを
買っていました
車で買い物に行くので

持ち運びが大変
ということはありません
でも
無くなりそうになるのを確認して
買いに行くのが面倒でした

(買い忘れることもあったし
)

ふるさと納税で探したら

ティッシュペーパーを60箱で
販売しているのを見つけました

60箱あると約1年持ちました
1年間在庫を気にしなくていいので
楽です

2023年は60箱で
12,000円でした
2024年は同じ60箱で
14,000円になってました
若干値段は上がっていました

お米もふるさと納税を
利用するようにしました
お米をスーパーマーケットで
購入してたときは(1回あたり10㎏)
スーパーから車に載せるまでと
車から家まで運ぶのが大変でした

(そんな距離ではありませんが・・・)
ティッシュペーパーと同じく
あとどのぐらいでお米が無くなるかを
確認して
忘れずに買ってくるのも
面倒でした

ふるさと納税で20㎏のお米を
頼みました
お米の銘柄による味の違いが
わたしにはよくわかりません

コシヒカリを食べても
本当においしいのか
わかりません

そこで
安い20㎏のお米を
毎回探して頼んでいます

お米の値段は
ティッシュペーパーに比べると
段違いに値上がりしていました

2023年の6月には
20㎏で10,000円でした
2023年9月には
12,000円になりました

2023年12月になると
15,000円に上がりました

2024年5月で探すと
20,000円になっています

1年で倍の値段に
上がったことになります

ふるさと納税では
2023年10月から
寄付額の基準が変わったんですね
返礼品の経費の総額が寄付額の
5割以下にならないといけない
と変わりました
それもあって
こんなに値段が上がったんですね

ふるさと納税で寄付した額は
住民税で戻ってくるので
値段が上がっても
利用する価値はあります
(限度額を超えなければですが・・・)
これからもふるさと納税は
利用するつもりです

----------------------------------------
通勤用のバッグが壊れました
やっぱり安い商品は
それなりってことですね
次回でお話します