まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
洋楽と邦楽
についてのお話です
洋楽好きな人

邦楽好きな人

さまざまだと思います
わたしはどちらも聴きます
どちらも好きです

どちらか一つだけを選べ
と言われたら・・・

洋楽ですね
小学6年生のころ
クラスで流行っていた
ビートルズを聴き始めたのが
洋楽との出会いです

中学生になっても
ほぼ洋楽を聴いてました

ちょうどそのころ
邦楽ではフォークソングの全盛期でした
井上陽水や吉田拓郎を聴いている
友だちもいましたが
わたしは見向きもしませんでした
高校時代も
ひたすら洋楽を聴きまくりました

大学に入ってようやく
洋楽一辺倒から
邦楽も聴くようになりました

洋楽を聴く人は
メロディやリズムを
感じる人なんだそうです

一方
邦楽を聴く人は
歌詞の意味を
かみしめる人なんだそうです
確かにそうですね

わたしはメロディやリズムで
音楽を楽しんでいます

洋楽の場合は
もちろん英語の歌詞の意味は
聴いただけではわかりません

邦楽を聴くときも
何も意識しないで聴いてると
メロディやリズムが頭に入ってきて
歌詞の意味はまったく入ってきません

『歌詞の意味を理解するぞ
』

と頭を切り替えると
ようやく意味がわかります

何度も聴いていた音楽が
『こんな意味だったんだ
』

と後になって
ビックリしたことは何度もあります
メロディやリズムと歌詞の意味が
同時に頭に入ってくる人って
いるんでしょうか

そっちの方が
普通なんでしょうか

わたしの頭は
どうやら片方ずつしか
入ってこないみたいです

意味はわからなくても
音楽を聴いて
楽しくなったり
リラックスできれば
いいですよね

----------------------------------------
ファミレスのお店が
減少しているそうです
昔はよく利用してました
最近は行く機会がありませんが
減っているのは寂しいですね
次回でお話します