まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
値上がりして欲しくないもの
についてのお話です
ちょっと天候不順が続くと
野菜が高くなったりします

週末、スーパーマーケットに
1週間分の食材を買いに行きます

すると
先週は100円ぐらいで売ってた
キャベツやレタスが
200円に近い値段になってたりします
前回の2倍ぐらいの値段になってると
『2つ買えるじゃん』って思えてきて

買うのをためらってしまいます
長雨や日照不足が続くと

野菜の収穫量が減ってしまい
価格が高騰してしまうんですよね

卵の値上がりもありました
卵は『物価の優等生』
と呼ばれてきました

社会情勢が変わっても
価格がほとんど変わらないからです
ところが
2022年の夏ごろから
値段が上がり始めました

1パック100円以下で買えたときも
あったのに
200円超えが続きました

鶏のエサになる飼料が高騰したことと
鳥インフルエンザが流行ったことが
ダブルでやってきて
優等生ではなくなってしまいました

でも
卵無いと困っちゃうし・・・

高いから買わない
というわけにはいきません
こういった野菜や卵の高騰は
もちろん気になるんですが
もっとショックなニュースが
飛び込んできました

チョコレートが
値上がりしています

コーヒーのお供にチョコレート
何は無くてもチョコレート
だったのに
そのチョコレートが
まさか値上がりしてるなんて・・・

原因はカカオ豆が全世界的に
不作なんだそうです
カカオ豆の主要な産地は
西アフリカです
その西アフリカが天候不順に見舞われて
供給が不足しているんだそうです

カカオ豆の先物価格は
2倍以上に上昇

これはまずいです

わたしは2年ぐらい前から
純ココアを飲んでいます
純ココアはもちろん
カカオ豆100%です
値段が上がったら飲めなくなると思い
調べてみました

まだ前回買った価格で
販売してました

(買い始めたときに比べると
少しずつ値上がりはしてますが
)

値段がもっと上がる前に
買っとこうと思い
3袋まとめて買っちゃいました

いつもは
使ってるのが無くなりそうになったら
1袋ずつ買ってました
チョコレートは買いだめできないし・・・

値段が上がるのを
指をくわえて見てるしか
ないんでしょうか・・・

ないんでしょうねぇ

野菜や卵の値上がり以上に
アセッています

----------------------------------------
昔は自分のダメなところを
見つからないように隠してました
それって
すごく疲れるんですよね
ある時から
隠すのをやめました
そうしたら・・・
次回でお話します