まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
桜餅
についてのお話です
桜の花の見ごろの時期は
本当に短いですね

開花が宣言されてから
あっという間に満開になりそうです

雨の日も多いので

花が散らないか
ドキドキハラハラもんです
そんな桜の花の時期に
食べるものがあります

桜餅です
3月から4月ごろ
スーパーマーケットなどで見かけます

桜の花に比べれば
長い期間楽しめます

桜餅はひな祭りにも
食べられますね
ピンクのかわいい色が
桃の節句にピッタリです

桜餅は塩漬けされた
桜の葉っぱで巻かれています

塩漬けの葉っぱは
ソメイヨシノではなく
オオシマザクラという種類のものを
使用しているそうです
その桜の葉っぱを
食べる
食べない


で好みがわかれます
わたしは
葉っぱもいっしょに食べます
葉っぱのしょっぱさが
甘みを更に強調してくれます

桜餅は関東と関西で違うんですね

いつも
スーパーマーケットで買ってくるので
種類があるなんて知りませんでした
関東では長命寺桜餅
関西では道明寺桜餅
と呼ばれています

関東の桜餅の起源は墨田区の
長命寺だそうです
桜の葉の掃除が大変だったので
何かに利用できないかと考えて

塩付けした桜の葉っぱで餅を包んで
売り出したのが
始まりなんだそうです

関西では道明寺粉を使って
つくられるので
そう呼ばれているという説が
有力みたいです
道明寺粉はもち米を一度蒸して
乾燥させて粗めに砕いたものだそうです

そういえば
和菓子屋さんの貼り紙で
道明寺というのを
見たことがあります

その道明寺は
桜餅のことだったんですね
長命寺桜餅は
焼いた小麦生地が使われているので
道明寺とは食感が違うみたいです

食べ比べてみたいですね

----------------------------------------
天候不順で野菜が値上がり
ってありますよね
卵も値上がりしてました
野菜や卵の値上げは
家計にひびいてショックなんですが
更にショッキングなニュースを
聞きました
次回でお話します