592.相続登記が義務化されると知って大至急で登記の依頼をしました  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

相続登記

 

についてのお話です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年の4月1日から

相続登記が義務化されます

 

 

 

 

 

 

 

なんのこっちゃはてなマーク

という話ですが

 

 

 

 

けっこう関係する人が

多いかもしれませんうーん
 
 
 
 
 
妻の実家もそうでしたびっくり
 
 
 
 
 
 
どういうことかというと・・・
 
 
 
 
 
平均寿命は女性の方が長いので
多くの場合父親が先に亡くなりますびっくり
 
 
(なんて決めつけちゃいけませんねあせる
もちろん逆の場合もあります)
 
 
 
 
 
 
 
実家の土地・建物が賃貸じゃなければ
父親の名義になってるケースが
 
多いんじゃないでしょうか
 
 
 
 
 
 
父親が亡くなった時点で
相続が行なわれます
 
 
 
 
 
不動産以外にも
 
現金や預貯金や株などの資産
いっぱいあれば
 
相続の手続きをするはずです
 
 
 
 
 
不動産以外に資産が無ければ
相続税の申告をしなくてもいい
 
場合もあります
 
 
 
 
 
すると
 
土地や建物の名義も
亡くなった父親のまま
 
ほったらかしになることもあります
 
 
 
 
 
 
今まではそれでも
特におとがめはありませんでしたOK
 
 
 
 
2024年の4月以降は
 
不動産の相続登記をしなきゃダメ
ということになりましたえー?
 
 
 
 
 
 
母親が相続するのか
子どもが相続するのかはてなマーク
 
 
 
誰が相続するのかを相続人で相談して
相続する人の名前で登記します
 
 
 
 
 
父親が亡くなってから3年以内に
相続登記しないと
 
10万円以下の過料
の対象になるそうですガーン
 
 
 
 
 
 
最近問題になってる
 
空き家空き地が増えていることが
影響しているみたいです
 
 
 
 
 
 
妻の実家は義父がだいぶ前に
亡くなりました
 
 
 
 
 
実家の名義を変えたか
確認してみると・・・
 
何もせず義父のまんまでした
 
 
 
 
 
法律が変わる説明をして
相続登記することにしました
 
 
 
 
 
 
今まさに名義変更してもらっている
真っ最中ですアセアセ
 
 
 
 
 
 
相続登記は司法書士弁護士
やってくれます
 
 
 
 
 
司法書士や弁護士の知り合いって
なかなかいないですよね
 
 
 
 
 
ネットで調べてみたらサーチ
 
相続登記やりますよっていう
司法書士がいっぱい載っていました
 
 
 
 
 
その中から選んで
お願いしましたお願い
 
 
 
 
 
 
義父の死亡するまでの謄本
集めたり
 
相続人の住民票印鑑証明
集めたりと
 
 
時間がかかります時計
 
 
 
 
 
 
自分で謄本を取りに行けなければ
司法書士が代わりにやってくれますお願い
 
 
(その分費用が上乗せされますががま口財布
 
 
 
 
 
 
住宅ローンは返し終わってたのに
抵当権の抹消をしていなかったので
 
更に時間がかかってますガーン
 
 
 
 
 
 
 
時間(とお金)はかかりますが
 
司法書士にお願いすれば
きちんと登記してくれますOK
 
 
 
 
 
 
 
親が持っていた建物や土地を
売ろうとした場合
 
名義が親のままだと
売買できません叫び
 
 
 
 
 
 
 
どちらにしても
 
相続登記はやっておかないと
いけないんですねうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

1年前の自分が書いた記事を

見ると・・・

 

 

 

メタボについて指導のお知らせが来た

と嘆いてました

 

 

 

 

今年はどうだったかというと・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む