591.本を読むと知識が増えて楽しくなってきます  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

本を読むこと
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高校生のころから
本(主に小説)を読むようになりました本
 
 
 
 
 
 
 
通学するときの
駅や電車内で読むようになったのが
 
キッカケです電車
 
 
 
 
 
 
 
家ではほとんど読みません
 
(まわりの音で
本に集中できないので)
 
 
 
 
 
 
 
本を読み始めたころは
推理小説を読んでいました銃
 
 
 
 
 
 
誰が犯人なのかガーン
どんなトリックを使ったのかおーっ!
 
 
が明らかになるときの
ワクワクハラハラ感は
 
何とも言えませんでしたグッ
 
 
 
 
 
 
しだいに
 
推理小説だけではなく
いろんな分野の小説も読むようになりました
 
 
 
 
 
 
本屋の新刊の文庫本が並んでいる
コーナーへ行って
 
題名あらすじから
面白そうな本を選びますサーチ
 
 
 
 
 
 
読んだ本が気に入るとラブラブ
 
同じ作家の別の本も
読むようになりました
 
 
 
 
 
 
現代の作家がほとんどですが
文豪の作品も読みました
 
 
 
 
 
夏目漱石芥川龍之介太宰治
宮沢賢治などです
 
 
 
 
 
 
わかりにくいところも
あったりしますが
 
YouTubeでわかりやすく解説している
動画があります
 
 
 
 
その動画を見てから読むと
理解できますOK
 
 
 
 
 
 
それまではまったく読むことがなかった
歴史小説も読むようになりました
 
 
 
 
 
 
名古屋に単身赴任した時
 
あるキッカケがあって
読み始めました本
 
 
 
 
 
 
桶狭間の戦いの行なわれた場所が
近くにあったんですびっくり
 
 
 
 
 
 
歴史的な場所に行ってみたら
 
戦国時代について
もっと知りたくなりました
 
 
 
 
 
それまで歴史の勉強はほとんど
してきませんでした
 
(大学受験の選択科目は
地理だったので)
 
 
 
 
 
勉強するというよりも
 
戦国武将を題材にした
歴史小説を読み漁りました本
 
 
 
 
 
さまざまな戦国武将の視点で
描かれる小説を読んでいたら
 
 
戦国時代の流れが
わかるようになりましたひらめき電球
 
 
 
 
 
 
戦国時代の小説は
だいたい読んでしまいました
 
 
 
 
 
次に
 
明治維新のころの小説を
読み始めました
 
 
 
 
 
明治維新については
ほとんど知りませんでしたはてなマーク
 
 
 
 
 
西郷さんとか坂本龍馬とか
勝海舟とかが活躍したのは
 
知ってるんですけど・・・
 
 
 
具体的に
何をしたかは知りません泣くうさぎ
 
 
 
 
 
でも
 
歴史小説を読んでいるうちに
少しずつわかるようになってきましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
本を読むと
いろんな知識が吸収できます
 
 
 
 
 
知識が増えると
楽しくなります音符
 
 
 
 
 
 
 
テレビのクイズ番組で
歴史が特集されていることがあります
 
 
問題に答えられると
すごくうれしくなりますクラッカー
 
 

----------------------------------------

 

 

相続登記の義務化が

2024年の4月1日から始まります

 

 

 

 

相続したのに登記してないと

罰金を取られる可能性もあります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む