587.シンクに熱いお湯を流し続けるとヤバいことになりそうです  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

シンクと熱湯
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寒い冬に飲む
暖かいコーヒーはおいしいですねコーヒー
 
 
 
 
 
暑い夏にも
コーヒーは飲んでますが・・・カキ氷
 
 
 
 
 
 
2年ぐらい前から
純ココアを飲むようになりました
 
 
 
 
 
 
カカオ豆100%
砂糖やミルクは使っていない
 
本当になココアです
 
 
 
 
 
カカオ豆に含まれる
ポリフェノールは抗酸化力が強く筋肉
 
 
生活習慣病の予防になると
体に良さそうなので飲み始めましたOK
 
 
 
 
 
 
実際に効いているのかどうかは
わかりませんうーん
 
 
 
 
でも
 
大きな病気はしていないので
効いてるんだと信じてますキラキラ
 
 
 
 
 
 
飲み始めた頃は
 
甘くないし
う~ん』という感じだったんですがうーん
 
 
飲んでるうちに癖になってきましたルンルン
 
 
 
 
 
 
今では
 
毎日飲まなくてはいられない
ようになっていますハート
 
 
 
 
 
 
家で純ココアを飲むときは
当然ながらお湯を沸かします
 
 
 
 
 
以前はやかんを使っていましたが
今では電気ケトルに替えました
 
 
 
 
 
お湯が沸いたら
自動で止まってくれるし便利です合格
 
 
 
 
 
 
自分の分だけを沸かすときは
少しの水で沸かしてました
 
 
 
 
 
 
ところが
 
水の量が少ないと
ちゃんと沸いてくれないことが
 
何度かありましたえー?
 
 
 
 
 
 
ある程度の水を電気ケトルに
入れてあげないと
 
いけないみたいですびっくり
 
 
 
 
 
 
沸かした水の量が多いので
 
コーヒーカップにお湯を注いでも
大量のお湯が残っちゃいますガーン
 
 
 
 
 
 
その後誰かが使うのなら
そのままにしといてもいいんですが
 
 
 
もう誰も飲まないよ
という場合
 
 
お湯を入れっぱなしにしとくと
水アカが付くので良くないみたいですアセアセ
 
 
(保温機能はありません)
 
 
 
 
 
 
 
熱々のお湯をシンクに流すと
ボコッ」と音がします音符
 
 
 
 
 
ステンレスの表面が熱さで反りあがり
そのふくらみが戻るときに
 
ボコッ」と音がするんだそうですブルー音符
 
 
 
 
 
 
 
熱いお湯を流すのは
良くなさそうです汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
調べてみたらサーチ
 
やっぱり良くありませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
シンクというより
 
排水口から下の部分が損傷する
可能性があるんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
配管は塩ビの樹脂でできていて
耐熱温度は60℃ぐらいだそうです
 
 
 
 
 
熱湯を何度も流していると
 
配管が熱で変形して破損する
可能性も叫び
 
 
 
 
 
破損してしまったら大変なので
即やめないとまずいですアセアセ
 
 
 
 
 
 
お湯が冷めてから流すのが
いいんでしょうが
 
 
沸いたときにすぐ捨てないと
忘れて放置しそうなんですよねショボーン
 
 
 
 
 
 
 
冷ますときは置き場所を変えて
目につくようにするとか目
 
 
工夫して忘れないようにしようと
思ってます
 
 

----------------------------------------

 

 

コンビニは

時々利用する程度でした

 

 

 

でも最近

利用する回数が増えてきました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む