574.ビンに入った牛乳が飲めなくなるのを知って寂しく感じました  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

牛乳ビン
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和では当たり前だったものが
だんだん姿を消しつつありますバイバイ
 
 
 
 
 
 
 
前回では
 
消えつつある固定電話
のお話をしました電話
 
 
 
 
 
 
ビンに入った牛乳
無くなってるみたいなんですびっくり
 
 
 
 
 
森永乳業がビンに入った飲み物の販売を
2024年3月ですべて終了する
 
というニュースを見ましたびっくり
 
 
 
 
 
 
ビンは再利用できますが
 
ビンの回収や洗浄に
コストがかかるからだそうですがま口財布
 
 
 
 
 
寂しいですね泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
新聞配達と牛乳配達は
朝の二大アルバイトでした自転車
 
 
 
 
(どちらもやったことは
ありませんが・・・アセアセ
 
 
 
 
 
 
一軒家には配達された牛乳を
置く箱がありました
 
 
 
 
昔なつかしい風景ですハート
 
 
 
 
 
 
小学校の給食
ビンに入った牛乳でした
 
 
 
 
 
クラス全員の牛乳ビンは
すごい重さになりますダンベル
 
 
 
 
 
給食当番のとき
 
牛乳ビンのケースを運ぶ担当
になるのははずれでしたえー?
 
 
 
 
 
 
爪を切った翌日は
牛乳ビンのフタが取れない
 
というのは給食あるあるでした
 
 
 
 
 
 
袋に入ったコーヒーの元が
出るときがあって
 
そのときは大喜びでしたルンルン
 
 
 
 
 
袋に入った粉を
牛乳ビンに入れて溶かすと
 
コーヒー牛乳になりましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
そんな給食での牛乳ビンも
 
6年生ぐらいになると
テトラパックに変わりました
 
 
 
 
 
テトラパックも今では
見なくなりましたハッ
 
 
 
 
 
形が三角なので
輸送効率が悪くなって
 
無くなってしまったようですガーン
 
 
 
 
 
 
 
銭湯でも牛乳ビンは
大流行でしたキラキラ
 
 
 
 
 
 
お風呂から出たあとに
 
ビンに入ったコーヒー牛乳
フルーツ牛乳を飲むのが
 
楽しみでしたラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
ビン入りの牛乳が飲めなくなるのは
寂しいですねえーん
 
 
 
 
 
時代の流れで
 
効率のことを考えたら
仕方がないんですけどねうーん
 
 
 
 
 
 
 
いろんなことが
どんどん洗練されていくなかで
 
 
昔のちょっとカッコ悪い暮らし方が
なつかしく見えるのかもしれませんほっこり
 
 

----------------------------------------

 

 

今年初めての旅行に

行ってきました

 

 

 

 

新幹線を使ったんですが

 

改札を通るのに

ひと苦労でした

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む