まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
ゴミ処理に
なるべくお金をかけない方法
についてのお話です
この前
ゴミ袋を買いに行きました

けっこうな値段がするんですね

自治体によって
値段も違うと思いますけど・・・

調べてみたら

「ゴミ袋の値段高い順ランキング」
というのを見つけました
1番高い自治体は
北海道帯広市でした
北海道は広いので
ゴミの回収も大変そうですし
経費がかかるんでしょうね

東京都も上位にランクされていました
ゴミ処理施設の土地代が
高いからかもしれません
なんと
値段高いランキングの10位までは
北海道と東京都で独占してました

ゴミ袋が高いからといって
引っ越すわけにもいきませんし・・・

なるべくゴミを減らそうと
思っても
そんなに減らせるもんじゃありません

自治体が発行している
ゴミの分別表を見ていたら
あることに気づきました

可燃ゴミ・不燃ゴミ・プラスチックは
有料のゴミ袋を使用するので
お金がかかります

一方
お金がかからずに
引き取ってくれるゴミがありました

ダンボールとかチラシとか
古着などです
資源ゴミと呼ばれている
ものですね
再生できる資源なので
引き取ってくれるのに
お金がかかりません

これを有効に使えば
いいんじゃない

と気づきました
年末に家の中の大掃除
をしたとき
着ない服がいっぱい出てきました

その服を可燃ゴミの袋に入れて
捨てていました

古着として捨てれば
お金がかからなかったのに・・・
ダンボールも資源ゴミです
大きいダンボールはもちろん
資源ゴミとして出しています
資源ゴミとして出すためには
まとめて紐でしばらないと
いけないので
面倒です

だから
小さめのダンボールは
可燃ゴミの袋に突っ込んでました

庭の植木の剪定した枝も
リサイクルできます
今までは
可燃ゴミの袋に入れて
捨ててました

資源ゴミをきちんと区分して
出すのって
もちろんリサイクルにつながる
側面もあるけど
ゴミ袋代の節約にもなるんですね

資源ゴミの分別は
大切です

----------------------------------------
1日のほとんどの時間を
座っていることに気づきました
なので
正しい(楽な)座り方を
探している途中です
次回でお話します