555.同じゼリーでも寒天とゼラチンでは食感が違います  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

自家製フルーツゼリー
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子どものころ
 
母親がフルーツゼリー
つくってくれましたラブラブ
 
 
 
 
みかんパイナップルが入った
ゼリーです
 
 
 
 
 
 
すごくおいしかったのを
覚えています
 
 
 
 
 
つくるのは大変だろうなぁ
と思っていて
 
自分でつくろうとは
思いもしませんでしたバツレッド
 
 
 
 
 
 
最近
お菓子づくりに興味津々になったので
 
フルーツゼリーのつくり方を
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
すると
 
フルーツゼリーは
簡単につくれることがわかりましたびっくり
 
 
 
 
 
材料は
 
フルーツの缶詰
砂糖
寒天もしくはゼラチン
 
だけです
 
 
 
 
 
作り方は
 
缶詰からフルーツを取り出して
タッパーなどに敷いておきますオレンジ
 
 
 
缶詰のシロップ、水、寒天を
鍋に入れて温めます炎
 
 
 
砂糖を入れて溶かします
 
 
 
 
 
シロップの量によって
砂糖の量を調整します
 
 
 
砂糖の適格な量がわかるまでには
もう少し経験が必要みたいですうーん
 
 
 
 
 
 
火からおろして少し冷めたら
 
フルーツを敷いておいた容器に
そそぎます
 
 
 
 
 
粗熱がとれたら
冷蔵庫で冷やせば出来上がりびっくり
 
 
 
 
 
 
あっという間につくれるのが
魅力ですルンルン
 
 
 
 
 
冷蔵庫で冷やして
 
少しずつ食べれば
数日間楽しめますキラキラ
 
 
 
 
最初は寒天
つくっていましたが
 
ゼラチンでも試してみました
 
 
 
 
 
すると
 
出来上がりの見た目は同じですが
食感はまるで違ったものになりましたびっくり
 
 
 
 
 
 
寒天は海藻を原料につくられていて
食物繊維が多く含まれています
 
 
 
 
 
ゼラチンは動物性たんぱく質(コラーゲン
が原料です
 
 
 
 
 
 
寒天でつくったゼリーは
食べたときにホロホロッと崩れます
 
 
 
 
 
ゼラチンのゼリーは
 
つるんとしてて
弾力性があります
 
 
 
 
 
 
寒天でつくったときは
粗熱が取れてくると固まり始めますハッ
 
 
 
 
ゼラチンの場合は
冷蔵庫に入れないと固まりませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
わたしは
 
ゼラチンの食感の方が
気に入ってますラブラブ
 
 
 
 
 
 
簡単につくれて
比較できるので
 
寒天とゼラチンの食感を
食べ比べてみてください音符
 
 

----------------------------------------

 

 

靴をずーっと履いてると

足が疲れてきます

 

 

 

会社の中では

サンダルに履き替えています

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む