533.選択範囲を広げてみたら希望するものが見つかりました  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

希望の車探し
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今は軽自動車
乗っています
 
 
 
 
 
 
これが最後の車かな
と思っていましたルンルン
 
 
 
 
 
 
中古車のお店で
 
見た途端に気に入って
購入しましたラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
乗ってみると
 
軽自動車のいいところが
いっぱい見つかりましたOK
 
 
 
 
 
  • 自動車税が安い
  • 高速代が安い
  • 狭い道でもスイスイ走れる
  • 狭い駐車スペースでも停まれる
 
などなど
 
 
 
 
いいところ満載です合格
 
 
 
 
 
 
ただ
二つの点に問題がありましたびっくり
 
 
 
 
 
わたしと妻が乗ると
あと二人しか乗れませんチョキ
 
 
 
 
 
息子夫婦と孫を乗せることが
できません叫び
 
 
 
 
 
軽自動車を購入するときに
孫のことまで頭に浮かびませんでしたえーん
 
 
 
 
 
 
二つ目は
 
キャンプに出かけるときに
荷物が載りませんガーン
 
 
 
 
 
家族4人でキャンプに
出かけることが多いので
 
どうやっても載りませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
この2つの問題点のために
(この2つが大きな問題なんですけど)
 
泣きの一回で
車を買うことにしました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
大きな車に
乗るつもりはありません
 
 
軽自動車に慣れてしまったので
 
大きな車は
怖くて運転できませんもやもや
 
 
 
 
 
5人~6人ぐらい乗れて
荷物がたくさん積める車を
 
探しましたサーチ
 
 
 
 
 
 
候補に挙がったのは
 
トヨタのシエンタ
ホンダのフリードです
 
 
 
 
 
YouTubeに両車の比較動画が
いっぱいありました目
 
 
 
 
 
 
フリードの方が荷物が
載りそうです音譜
 
 
 
 
フリードに決めましたグッ
 
 
 
 
 
 
ホンダの販売店に行って
試乗もしました車
 
 
 
(新車を買うわけではないけど
試しに乗ってきましたあせる
 
 
 
 
 
 
ホンダ中古販売のお店に行って
希望の車を探してもらいましたサーチ
 
 
 
 
 
 
車の色はに決めてました
 
 
 
 
 
黒が好きで(車の場合ですが)
今までも黒い車に乗ってきました
 
 
 
 
 
 
ところが
 
黒い車で探してもらうと
対象車が少なく
 
なかなか希望の車が見つかりませんえー?
 
 
 
 
 
 
ダメもとで
紺色の車まで範囲を広げました
 
 
 
 
 
 
すると
 
希望にピッタリの車が
1台だけ見つかりましたハッ
 
 
 
 
 
実物を見てみたら
紺色といっても濃い紺色でしたハッ
 
 
 
 
 
ちょっと見では
にも見えますOK
 
 
 
 
 
その他の設備は
すべて希望に沿うものでしたクラッカー
 
 
 
 
 
 
黒い色で押し通していたら
 
設備等の面で妥協した車を
選んでいたかもしれませんうーん
 
 
 
 
 
 
視野は広くした方がいいですね目
 
 
 
 
 
今度の車で
本当に最後にするつもりですびっくりマーク
 
 

----------------------------------------

 

 

車もそうなんですが

電化製品などを買うときも

 

 

 

 

保証やオプション等を

付けるか付けないかで悩みます

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む