まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
子どものころ
遊んでいたこと
についてのお話です
お正月には
凧あげしたなぁ
というブログを書いていたら
子どものころにやっていた遊び
を思い出してきました

何人か友だちが集まると
野球をやってました

野球といっても
ゴムボールとバットですけど
グローブをつけると
ゴムボールをはじいちゃうので
素手でやってました

そのころは毎日のように
テレビで野球が放送されていました

(ジャイアンツの試合だけですけど)
だから
多くの子どもは
ジャイアンツのファンでした
(王や長島がいて
強かったですしね)
巨人 大鵬 卵焼き
が子どもに人気のあるもの
と言われていた時代です
多くの子どもが
ジャイアンツの帽子をかぶってました

(わたしもかぶってました)
虫を取ったり
飼ったりもしてました

虫の大好きな友だちがいて
その影響です
春は
蝶々をつかまえてました
網を持って
モンシロチョウやアゲハチョウを
追いかけてました
幼虫もつかまえて
家で飼ってました
モンシロチョウの幼虫は
キャベツの葉っぱに
アゲハチョウの幼虫は
山椒の葉っぱで
見つかりました

梅雨の時期には
カタツムリです

その頃はそこらじゅうにいたのに
今ではほとんど見られなくなりました

カタツムリには寄生虫がいるので
触らないほうがいい
という話を聞きました

子どものころはいっぱい触ってても
何ともなかったんですけど

夏はクワガタやセミを
つかまえました
家の近くに
まだ森がいっぱいあって
木を蹴とばすと
クワガタが落ちてきました

カブトムシはなかなか
見つかりませんでした

長ーい網を持って
セミ取りにも行きました
その頃つかまえたセミは
ニイニイゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシ
です
最近たくさん鳴いている
ミンミンゼミやクマゼミは
その頃はいませんでした
秋には
バッタ・イナゴ・カマキリ
をつかまえました
草っ原が家の近くに
いっぱいありました
(今では家が建って
昔の面影はありません)
そこへ行くと
面白いようにバッタやイナゴが
捕まえられました

カマキリの卵を取ってきて
家のベランダに放置していたら
春に大量の幼虫が出てきて
大変な事態になったこともありました

ほぼ虫取りの話で
終わってしまいました

他にもいろいろな遊びを
してました
それは次回で

----------------------------------------
またまた子どものころに
していた遊びの話です
外で遊ぶことが多かったですが
家の中でも遊びました
次回でお話します