488.パソコンの動きが遅くなるとイライラしてしまいます  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

インターネット
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつのまにか
 
仕事するには
パソコンが必需品になりましたパソコン
 
 
 
 
 
 
1日中モニターの画面を見ながら
仕事をしています目
 
 
 
 
 
 
 
 
社会人になったころは
 
パソコンは会社に数台しか
ありませんでした
 
 
 
 
 
 
もちろん
 
当時パソコンを
触ったことはありませんあせる
 
 
 
 
 
 
そのころは営業の仕事を
していました走る人
 
 
 
 
訪問先の担当者との打合せ内容を
紙に書いて
 
担当先ごとの台帳に綴じてました
 
 
 
 
 
 
本当にアナログの世界でした
 
 
 
 
 
 
それがいつの間にか
ほぼほぼデジタルに代わりました
 
 
 
 
 
 
今は何をするにも
パソコンが必要です
 
 
 
 
 
 
 
経理の仕事をしているので
毎日会計処理をしていますが
 
パソコンで行ないます
 
 
 
 
 
 
銀行の入出金の確認や振込も
パソコンを使います
 
 
 
 
 
 
お客さんの情報も
専用のシステムで管理してるので
 
パソコンが無ければ見れません
 
 
 
 
 
 
しかも
エクセルを使うときを除けば
 
インターネットがつながっていないと
作業になりませんガーン
 
 
 
 
 
 
インターネットも必需品です
 
 
 
 
 
 
たまにインターネットが
つながりにくいときがありますアセアセ
 
 
 
 
 
 
アプリがなかなか
立ち上がらなかったりハッ
 
 
 
Enterキーを押しても
すぐに反応しないときがありますえーん
 
 
 
 
 
 
 
パソコンがサクサク反応するのに
慣れてしまうと
 
反応の遅れはすごく気になりますうーん
 
 
 
 
 
待っていられませんドンッ
(でも待つしかないんですけど・・・)
 
 
 
 
 
 
 
定期的に
反応が悪い日
 
あるような気がしますえー?
 
 
 
 
 
 
 
調べてみたらサーチ
 
 
やっぱり反応が悪くなる日が
ありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
マイクロソフトから
 
Windowsのアップデート
公開されるときがあります
 
 
 
 
 
日本では毎月第2水曜日
(第3水曜日のときもあります)
 
それが行なわれます
 
 
 
 
 
 
配信日当日の午前中は
 
多くの人が
Windows Updateを実行するので
 
ネットワークが混雑して
反応が悪くなるんだそうです驚き
 
 
 
 
 
 
 
確かに「動きが悪いな」と感じるのは
毎月第2水曜日でした
 
 
 
 
 
 
とりあえず理由がわかって
良かったですOK
 
 
 
 
 
月に1度はゆっくり仕事をしなさい
 
という
気づかいなのかもしれません音譜
 
(誰のはてなマーク
 
 
 
 
 
 
毎日あわただしくなくても
いいですよねにっこり
 
 

----------------------------------------

 

 

経理の仕事をしているので

エクセルはよく使っています

 

 

 

 

でもワードは

あんまり使いません

 

 

 

 

だからよくわからないところも

いっぱいあります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む