まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
健康のために行なっている
運動
についてのお話です
最近やたらと
健康を意識するようになりました
健康でいないと
やりたいこともできないし

もっと日本中を回りたいし

健康を保つには
3つの要素があるそうです
食事・運動・睡眠
の3つです
食事と睡眠については
前回でお話しました
運動は
どうしてるかというと・・・
体は動かすようにしています
運動には2種類あります
有酸素運動と無酸素運動
です
有酸素運動の代表は
歩くことです

無酸素運動は主に
筋トレです

「糖尿病になりかけ」
と診断されたときは
歩き回りました

意識して
長い時間歩いてました

歩くことから走ることへ
変わっていって

10㎞マラソンに
参加したこともありました

今は走っていません

腹囲が85㎝を超えて
メタボの案内が来てからは
筋トレをやるようになりました

YouTubeを見ながら

お腹のインナーマッスルを鍛える
運動を続けています
(週に2~3回ぐらいですが
)

今年の会社の健康診断で
「血糖値と尿酸値が
ちょっと高いですねぇ」
と診断されました

血糖値と尿酸値を下げるための
効果的な運動を調べてみると

ウォーキングがいいみたいです

歩くことに
もっと力を入れることにしました

さらに調べていると

早歩きの方が
認知症の発症リスクが減る
ことが判明しているそうです

歩幅を広くした方が
自然と早歩きになるとも
書かれています

毎朝、会社に行くときに
手前の駅で降りて
30分ぐらい歩いています

歩くスピードは特に気にせず
自分のペースで歩いてました
大股で歩くようにして
早歩きを始めました
でも気づくと
いつもの歩幅に戻っています

何かいい方法はないかと
探していると

横断歩道の白線またぎ
という記事をネットで見つけました

横断歩道の白線を踏まないように
歩くのは
けっこうキツイです
(今まで小股で
チョコチョコ歩いてたので)
横断歩道を渡るときに
歩幅の確認ができるのが
すごくいいです

都内を歩いていると
横断歩道はそこら中にあります
今まであまり意識したことは
無かったんですが
気にしてみるといっぱいあります

横断歩道を渡るたびに
歩幅が調整できるので
大股で歩くことが身についてきました

大股・早歩きで歩いていると
だんだん体が熱くなっていきます
会社に着くころには
ハアハア言うようになりました

今まで毎日歩いていて
そんなことは一度も無かったのに・・・
毎朝30分歩くのは
続けてみるつもりです

----------------------------------------