まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
西国三十三ヶ所巡礼の旅で
お参りしたお寺
についてのお話です
関西にあるお寺三十三ヶ所を
巡礼しています

お参りするために
(お参りするだけではなく
合わせて観光も楽しんでます)
何度も関西に足を運びました

最初に京都のお寺を
回りました

次に奈良

その次は滋賀

そして今回は
大阪・兵庫・京都北部のお寺に
お参りしてきました

今回参拝したお寺は
8ヶ所です
宝塚の近くにある中山寺は
五重塔が青い色をしています
青い五重塔は初めて見ました

荘厳で新鮮な感じがして
圧倒されました

姫路城の近くにある圓教寺は
ロープウェイで登った
山の上にあります

紅葉が始まったところでした
映画「ラストサムライ」のロケ地
だったそうです

「ラストサムライ」は見てないので
実感はわきませんでした
大阪府箕面市にある勝尾寺は
ダルマさんでいっぱいです
小さいダルマさんは
そこいらじゅうにいました
お寺に行って参拝した後
妻はご朱印をいただきに行きます
わたしはご朱印は
集めていません
(物を収集する癖が
わたしには無いみたいです)
待っている間に
お線香をあげています
お線香の香りが大好きなので
至福の時間です
西国三十三ヶ所を回っていて
気づくのは
どのお寺も立派で
きれいに整備されていることです

坂東三十三観音の巡礼も
行なっています
関東7県にある観音さまを
お参りします
坂東三十三観音と比べると
西国三十三ヶ所の方が
規模も大きくきれいに整備されている
感じがします

西国三十三ヶ所は
ほとんどのお寺で拝観料を払います
坂東三十三観音は
拝観料を払わないところも多くあります
その違いかもしれません

お参りするときは
整備されている方が
気分も上がります

西国三十三ヶ所も
残り6ヶ所になりました
あと2回行けば
三十三ヶ所を全部お参りできる
予定です

来年中にはできるかな

----------------------------------------
大阪のお土産といえば
551HORAIの豚まんです
今回も買ってきました
次回でお話します