まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
買い物の仕方
についてのお話です
買い物の仕方にも
いろいろあります
わたしが子どものころ
母親は毎日夕方に
買い物に行ってました

専業主婦だったので
毎日でも行けてたんでしょうね
毎日なんてとても無理です

そこで週末に
1週間分の食材をまとめて
買いに出かけます

妻といっしょに
車で安い食材を売っている
スーパーへ行って
1週間分の食材を買い込みます

以前は
買い物中に
安い食材を見つけると

その食材に合った料理を妻が考えて
買い物をしていました
でもこの方法だと
1週間の間に
食材が足りなくなったり
余ってしまうことがあります

効率が良くないので
買い物の仕方を変えました
まず
1週間分の献立を先に考えます
その献立に合った
食材を買いに行くという方法です
この方法だと無駄がありません

しばらくこの方法が続きました
ただこの方法には
欠点があります

1週間分の献立を考えるのが
面倒だということです

妻は買い物に行く前
毎週のように
頭を悩ましていました

「何か食べたいものある」
と毎週聞かれました
食べたいものを聞かれても
同じような料理しか思い浮かびません

オムレツ・グラタン・カレーなどなど

「献立名をカードのようなものに書いて
シャッフルして選んだら」
と提案しましたが却下されました

結局
買い物の仕方は元に戻りました
スーパーで安い食材を見つけてから
献立を考えています
食費を抑えるには
無駄のないように買い物した方が
いいとは思います

でも毎週のように
何を作るか考えるのも
大変ですしね
わが家の食費(4人家族)は
月で6万円ぐらいです
2022年の4人家族の
平均的な月間の食費は
8.8万円だそうです
それに比べれば
安いかもしれません
(息子が外食することも
多いので)
でも物価の高騰で
食費はだんだん上がっています

----------------------------------------
ふるさと納税は
何度も利用しています
最初は食べたいもの
(滅多に食べられないもの)
を頼んでいました
でも最近は・・・
次回でお話します