まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
蝶々結び
についてのお話です
蝶々結びって
いつごろから
できるようになったんでしょう
親から教えてもらったのは
なんとなく記憶にあります
幼稚園のころでしょうか
そろそろ自分で結べないと
ダメだからって
教えられたのかもしれません
自分で結べるように
なってからは
何も問題無く
結び続けてきました
今まで
何回やってきたでしょう
何千回
何万回
途方もない数の蝶々を
結んできました
ずーっと
結んだ姿については
気にしませんでした
結べてればいいんでしょ
的な感じでした
ところが最近になって
うっすら違和感を
感じるようになりました
60歳も過ぎた
今ごろになってです
遅すぎ
結んだ姿がかっこよくない
蝶々が変な方を
向いちゃってます
こんな感じです
なんか縦に向いちゃってます

横に向きを変えても
すぐ元に戻ってしまいます

結び方がおかしいんでしょうか

何でも教えてくれる
グーグルで調べてみたら

すぐに答えが見つかりました

やっぱり結び方が
間違ってました

親が教えてくれたとき
そこまで注意してくれたんでしょうか

たぶん
何度もやっている間に
自分のやりやすいようにやっていって
縦向きになっちゃったんでしょうね

縦結びにならない方法は
簡単です

一度丸結びをします
次に輪っかを作るときに
上に出てるひもで輪っかを作ります
(上の写真だと左側に伸びているひも)
そうすればきれいな
蝶々結びができます

今までは下に伸びているひもで
輪っかを作っていたので
縦向きになってました

知ってしまえば簡単なことでした

こんなことが
他にもいっぱいありそうです
でも
グーグルで調べれば

ほとんどのことは載っています
便利な世の中ですね

蝶々結びが楽しくなって
探しては結んでいます

----------------------------------------
初めて行ってきました
串カツ田中
串カツもおいしかったし
面白いサービスもありました
次回でお話します