まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
楽しさを知った街歩き
についてのお話です
有給休暇を使って
会社を休みました

特に予定も無かったので
都内のブラブラ歩きに
出かけました

会社の健康診断が近づいていて
有酸素運動でお腹を少しでも
凹ましたい
と考えたり

カメラでいろいろな写真を撮りたい
と思ったり

天気も良かったので

久しぶりに都内街歩きに
出かけました

出発地点は
JR信濃町駅です

そこを選んだ理由は
特にありません
神宮外苑の樹木の伐採
についてのニュースを
見たからかもしれません

新しい国立競技場を横目に
見ながら歩き始めました

有名なイチョウ並木に
やってきました

ここに来るのは
初めてです

イチョウの葉はまったく黄葉してなくて
青々としていました
11月下旬には
一面黄色に染まるそうです

またそのころ
来てみたいです
青山通りにぶつかったので
左折します
目的地は決めていません
そのときの気分で
どっちに行くか決めます
少し歩くと
道の反対側に「虎」の文字が

とらや赤坂店です
とらやって東京の和菓子屋さん
かと思っていたら
室町時代の後期に
京都で創業したそうです

知りませんでした

今回は寄りませんでしたが
次回はぜひ行ってみたいです

豊川稲荷を超えて
左に曲がりました
弁慶橋を渡ります
橋をつくった大工の棟梁の名前が
弁慶小左衛門だったことから
その名がついたそうです

今度は左手に
ホテルニューオータニが現れました
このあたりは
紀尾井町という地名です
江戸時代に
紀州藩・尾張藩・彦根藩井伊家
の大名屋敷があったので
一字ずつ取って
紀尾井町になったそうです

紀尾井坂を歩いて
半蔵門駅の方に向かいます
大妻通りを歩いていくと
靖国神社にぶつかりました
靖国神社に来るのも
初めてだったので
お参りしました

さらに歩みを進めます
今度は右側に
武道館の屋根にある
玉ねぎが見えてきました
ここから細い道に入っていくと
また坂です
東京には坂道が多くあります
坂道にはそれぞれ
名前がついています
ここの坂道は「冬青木坂」という
名前がついています
「ふゆあおきざか」と読むのかと思ったら
違いました

「もちのきざか」と読むんだそう

これもクイズに出るかも

坂の途中の武家屋敷に
モチノキが植えられていたことから
その名がついたみたいです
坂道の途中には
それぞれ名前や由来が
書かれているので
それを見て回るのも面白そうです

ここまで歩いてきて
さすがに疲れたので
途中のスタバで休憩しました
この石垣は・・・
ここには讃岐高松藩があって
その一部が残っているんだそうです
水道橋の駅に着いたので
今回の街歩きはここまでにしました

約7.5㎞歩きました

都内でも知らないところや
いろんな発見がありました

また別のところを
歩いてみたいです

----------------------------------------
街歩きの途中で
お昼になりました
平日だったので
お昼休みにたくさんの人が
建物から出てきました
そこで
あることに気づきました
次回でお話します