まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
論理的な考え方
に関するお話です
高校生の時から
本を読むのが好きになりました

最初に読むようになったのは
推理小説です

世界的に有名な
推理小説作家といえば
アガサ・クリスティーです
わたしはひねくれた
人間だったので
みんなが読んでいる本は
ちょっと読みたくないなぁーと
思ってしまいました

そして選んだのが
エラリー・クイーンです
Xの悲劇やYの悲劇等で
有名な作家です
(エラリー・クイーンはペンネームで
二人の共同執筆です)
エラリー・クイーンの作品は
全巻読みました

作品に登場する主人公の探偵は
論理的に物事を考えて
犯人を探し出します

論理学の勉強をしていたと
書いてあるのを見て
自分も論理学の勉強がしたいと
思った時期もありました
結局、その後論理学の勉強は
しませんでした

もし論理学の勉強をしていたら
今はまったく違った人生を
歩んでいたかもしれません

といった感じで
わたしは論理的な考え方が
好きでした
最近になって
論理的な考え方が好きなんだと
再認識させてくれることがありました

リュウジさんの料理の
YouTubeを見ていて気づきました
リュウジさんのYouTubeを見ていると

料理を作りたい思いが
ふつふつと湧き上がってきます
作り方が簡単ということも
ありますが
YouTubeのなかで
何故そうするのかを
説明してくれるんです

この調味料を使うと
こういった効果がある
と説明してくれます

味の素にはグルタミン酸が
含まれていて
肉のイノシン酸と合わさると
相乗効果で旨味が引き立ちます
と説明されると
そうなんだと
素直に納得できました
初めて味の素を買いました

(子どものころ
親はつかっていましたけど)
よく見る料理番組では
「ここで調味料を入れます」
とは教えてくれます
でも
なんでその調味料を入れるのかは
説明してくれません

その料理を作るときに
その場面でその調味料を入れることは
わかります
でも応用できません

この食材は旨味が少ないので
調味料を使って旨味を足してあげます
と説明されると
他の料理でその食材を使うときは
旨味を足してあげようと
応用できます

まだ応用したことは
ありませんが

単なる暗記だと
他には応用できません
でも
なぜそうするのかがわかると
応用できます

リュウジさんのYouTubeを見て
あらためて論理的な考え方が
好きなことがわかりました

YouTubeで教えてもらった料理を
また作ってみるつもりです

----------------------------------------
燻製料理って
いい香りがして
大好きです
この前作ってみた料理が
わが家で好評でした
次回でお話します