402.値段よりも自分が欲しいかどうかが大事だと気づきました  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

久しぶりに食べたサンマ
 
に関するお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋の魚といえば
秋刀魚(サンマ)です
 
 
 
 
 
 
毎年秋になると紅葉
サンマを焼いて食べてました
 
 
 
 
 
 
サンマを食べると
 
秋が来たなぁ
と感じたものでした
 
 
 
 
 
 
 
サンマの身はもちろん
美味しいし
 
ちょっと苦い内臓も
大好きで
 
いつも全部食べてましたグッ
 
 
 
 
 
 
食べ終わると
 
サンマの頭と中骨しか
残りませんでした
 
 
 
 
 
調べてみるとサーチ
 
サンマには
胃や腸が無いそうですびっくり
 
 
 
 
 
サンマが食べたものは
食道を通ってすぐに排泄されてしまうので
 
内臓も美味しく食べられるんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
そんな秋の風物詩だった
サンマですが
 
最近は食べられなくなりましたえーん
 
 
 
 
 
 
 
サンマの値段が
どんどん爆上がりしているからですアップ
 
 
 
 
 
 
いつから
食べなくなったんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
 
2020年ぐらいまでは
1尾100円ぐらいで買えてました爆  笑
 
 
 
 
 
 
2021年ぐらいから
値段が上がっていったので
 
もう2年ぐらい
食べていないかもしれませんショボーン
 
 
 
 
 
 
 
1尾100円で買えたのを
知っているので
 
倍の値段になったら
さすがに買えませんうーん
 
 
 
 
 
 
値段の高騰によって
 
もうサンマは食べられないと
あきらめてましたもやもや
 
 
 
 
 
 
ところが
 
息子がサンマを買ってきましたハッ
 
 
 
 
 
いくらで買ったのか
聞いてみると耳
 
 
 
 
 
1尾250円
だと言うではありませんか叫び
 
 
 
 
高いびっくりマーク
 
 
 
 
もしかして息子は
 
値段が高いのを知らずに
買ってきたのかなはてなマーク
 
 
 
 
確認してみると
 
 
 
 
「以前100円で売ってたのは知ってるよ
でも食べたかったから買ってきた」
 
 
ということでした
 
 
 
 
 
 
ハッとしましたハッ
 
 
 
 
 
値段が高くても
食べたかったら買っていいんですねOK
 
 
 
 
 
食べたいという自分の気持ちよりも
値段を優先していましたガーン
 
 
 
 
1尾250円以上する魚は
サンマ以外にいっぱいあります
 
 
 
 
 
 
昔100円で売っていたという
過去にしばられてましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(頭の向きが反対でしたアセアセ
 
 
 
 
 
久しぶりにサンマを食べると
あのなつかしい味がしましたルンルン
 
 
 
 
 
頭と中骨を残して
きれいに食べましたキラキラ
 
 
 
 
これからは
値段で判断するのではなく
 
自分が食べたいものがあれば
買うつもりですグッ
 
 
 
 
 
 
そうしないと
面白くないですよね
 
 

----------------------------------------

 

 

論理的に教えてもらうと

すんなり理解できることに

 

気づきました

 

 

 

 

昔から論理的な考え方が

好きでした

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む