まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
子どもをあやす方法の
今と昔
に関するお話です
小さい子どもは
自分の思ったままに行動します

自分の思った通りにならないと
泣いて周りに伝えようとします

親が家事などで忙しいときに
子どもに泣かれると困ります

同時に二つのことは
できません

そこで子供をあやして
家事ができるようにします

子どもをあやす方法も
昔と今で変わってきました

わたしが子どものころは
どうだったんでしょう

昔のことすぎて
覚えていません

白黒テレビがあったので
それを見せられていた
のかもしれません

もっと昔の
テレビが無い時代は
子どもをおんぶして
家事をしていたんでしょうか

わたしの子どもたちが
小さいころは
ビデオを見せていました

ディズニーやジブリのビデオ
を見せると
おとなしく見ていました

最近はYouTubeを見せている
みたいです

息子夫婦の家に遊びに行くと
ジャンボリミッキーや
子どもが喜ぶ音楽や踊りの
YouTubeが
テレビから流れています

最近ではテレビでYouTubeを
見ることもできるんですね

孫といっしょにお昼を食べに
出かけました

孫がご飯を食べ終わると
スマホでYouTubeを流して
見せてました
孫は騒ぐことなくおとなしく
YouTubeを見てました

わたしの子どもが小さいときは
まだYouTubeはありません
外出先でビデオを見せる方法も
ありませんでした
レストランで騒がれても困るので
子どもが小さいうちは
なるべく外食はしないようにしてました
今では持ち運びできるスマホで
いろいろなことができるので
活動の幅が
広がっているのかもしれません
時代とともに
子どものあやし方も
変わってくるんですね

----------------------------------------
BGMがあるのと無いのと
どちらが作業しやすいですか
わたしはBGMがあった方が
断然作業がはかどります
次回でお話します