396.BGMがあった方が作業が進みます  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

BGMを聞きながらの作業
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仕事や何かの作業をするとき
 
BGMがあるのと無いのでは
どちらがやりやすいですかはてなマーク
 
 
 
 
 
人によって様々ですよね
 
 
 
 
 
BGMが聞こえると
集中できなくなるから
 
無音の方がいいびっくりマーク
という人もいるでしょう
 
 
 
 
 
 
わたしはBGMがあったほうが
仕事や作業がはかどりますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
 
BGMについて調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
 
BGMはかなり昔から
利用されていたみたいです
 
 
 
 
 
紀元前2000年ごろのエジプト
までさかのぼりますびっくり
 
 
 
 
 
妊婦の出産の苦痛を和らげるために
BGMが利用されていた
 
という記述が残っているそうです
 
 
 
 
 
 
BGMには不安を和らげたり
痛みを和らげる効果もあるそうですOK
 
 
 
 
 
 
好きな音楽を聴くと音符
 
ドーパミンのような快楽ホルモンが
分泌されて
 
痛みにも耐えることができるそうですキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
そういえば毎月通ってる
歯医者さんでも音楽が流れています音譜
 
 
 
 
(治療が始まると
音楽は耳には入ってこないんですけどアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
仕事中のBGMについては
 
仕事の種類によって
 
プラスに働く場合と
マイナスに働く場合が
 
あるそうですハッ
 
 
 
 
 
 
単純作業のときは
 
(封筒に書類を入れたり
伝票に印鑑を押すなど)
 
BGMが効果を発揮しますグッ
 
 
 
 
 
 
 
新しく仕事を覚えたり
今後の方策を考える場合などは
 
BGMが作業の邪魔になる
こともありますドクロ
 
 
 
 
 
 
 
わたしがBGMを聞くようになったのは
中学生のときです耳
 
 
 
 
 
中間や期末テストの勉強のときなどは
夜遅くまでラジオを聞いていました
 
 
 
 
深夜放送もよく聞いてました爆  笑
 
 
 
 
ラジオの方に集中して
 
勉強がはかどらないときも
ありましたけどアセアセ
 
 
 
 
 
当時は「ながら族」とも
呼ばれていました
 
 
 
 
 
 
でも暗記しなければならない
勉強のときは
 
BGMを聞きながらだと覚えられないので
無音の中で暗記してました
 
 
 
 
勉強しながら
BGMを使い分けていたみたいですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは何度も転職してますが
 
在籍した多くの会社で
仕事中音楽が流れていましたルンルン
 
 
 
 
 
職場でBGMが流れている割合って
どのくらいなんでしょううーん
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしの場合
多くの時間BGMを聞いていたので
 
無音の状況が苦手ですもやもや
 
 
 
 
 
 
 
このブログも
音楽を聴きながら書いていますルンルン
 
 

----------------------------------------

 

 

秋になると

和菓子が食べたくなりませんかはてなマーク

 

 

 

 

理由はわかりませんが

甘いものは食べたくなります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む