まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
シールタイプの切手
に関するお話です
シールタイプの切手が
あることは
知っていました

郵便局に切手を
買いに行ったとき

シールタイプの切手の存在を
教えてもらいました

でもその時は売り切れで
手にすることはできませんでした

会社で郵便を出すことは
たま~にあります
以前に比べると
だいぶ減ってきましたけど

今は取引先とメールでやりとりする方が
断然多いですね
請求書も郵便で届くより
楽々明細の方が増えてきました

ヤマト運輸の「ネコポス」を使って
書類を発送していたんですが
ヤマト運輸から日本郵便に
その業務が移ることになりました

※ネコポスとは
クロネコヤマトさんが小さな荷物を
ポストに投函してくれるサービスです
日本郵便が担当となった途端
「ネコポス」での書類の発送が
ダメになりました

そりゃあ「ネコポス」で書類を
送られたら
郵便の利用が減っちゃうから
ダメにしますよね

ということで
書類を郵便で発送することに
変更となりました

(ポストまで持っていかなくちゃいけないので
面倒くさい

「ネコポス」のときは
ヤマト運輸の人が取りに来てくれてました
)

郵便で出すので
切手が必要になります
郵便局へ84円切手を
買いに行ったら

シールタイプの切手を
売ってました

郵便局窓口の人が
「シールタイプありますよ」
と教えてくれました

もちろん買いました

グリーティング切手でした
台紙から切手をはがして
封筒に貼るだけでした
すごく簡単

手も汚れない

シールタイプの切手に慣れちゃったら
通常の切手には戻れないですね

そんなに使う頻度は多くないけど
通常の切手も全部シールタイプに
しちゃえばいいのに

(コストがかかるから
ダメなんでしょうね
)

----------------------------------------
新聞取るのを
やめました
新聞をやめて
どんな影響があったんでしょうか
次回でお話します