まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
ぶどう
についてのお話です
ぶどうを
買いに行ってきました

といっても
スーパーに行ったわけでは
ありません
ぶどう農家さんが
直売してるところがあって
そこまで行ってきました

もぎたてのぶどうを
そのまま販売しています

ぶどう狩りもできるんですが
さすがにそこまではしませんでした

小さい子どもがいれば
喜ぶんでしょうけど・・・

ぶどうはこんなに実ってました

買いに来る人はいっぱいいて
整理券を配っていました
でも去年に比べれば
待っている人は少ないようです

(外があまりに暑すぎて
外出しないのかもしれません)
今回販売されていたのは
巨峰とシャインマスカットでした

やっぱり
シャインマスカット選んじゃいますよね

(さすがに両方は買えませんでした)
これで1,950円でした
以前ふるさと納税で買ったときは
2房か3房で1万円でした。
(ふるさと納税の場合は住民税が安くなって
実質2,000円ですけどね
)

シャインマスカットは
他のぶどうに比べると値段が高いです

でも皮も食べられて
種が無いので
ものすごく食べやすいです

甘くておいしいし

おいしさと食べやすさで
シャインマスカットを選びがちです
(値段が安くなってくれれば
もっといいんだけど・・・)
ぶどうについて
調べてみました

ぶどうってものすごく昔から
栽培されていたそうです

紀元前4,000年ごろ(いつ
)

エジプトやメソポタミアやペルシア
のあたりで作られていたそうです
日本にぶどうがやってきたのも
奈良時代で
(そんな昔から)
山梨県の勝沼で栽培が
始まったそうです
だから今でもぶどうといえば
山梨県なんですね
日本の中で
どの県が生産量が多いのか
調べてみると

(2019年の資料より)
1位は山梨県(やっぱり)

2位長野県、3位山形県でした
(クイズ番組に出るかも
)

世界では栽培したぶどうのおよそ8割が
ワインなどに利用されてしまうそうです

わたしはお酒を飲まなくなったので

ぶどうを食べる方に専念するつもりです

----------------------------------------
ぶどうもおいしいんですが
他にもおいしい果物は
いっぱいあります
一番好きな果物は・・・
次回でお話します