358.暑い夏には氷の消費が格段に増えます  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

暑い夏に重宝する

 

についてのお話です

 

 

 

 

 

 

 

暑くなると

の消費量が一気に増えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は温かいものを

飲むようにしていますが

 

のどがカラッカラのときは

温かいものは飲む気がしません

 

 

 

 

 

 

冷たいものを

ゴキュゴキュ飲みます

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫に入っていた麦茶とか

それなりに冷たいんですが

 

更に冷たくするために

を入れます

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は

 

冷蔵庫の製氷皿から氷を取り出して

使ってました

 

 

 

 

 

 

氷を取り出した製氷皿には

水を入れて

 

次に使うための氷を

作っておきました

 

 

 

 

 

これだとたくさんの氷は

使えないし

 

毎回製氷皿に水を入れて

冷蔵庫にしまうのが面倒でしたうーん

 

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫に入れるときに

 

製氷皿から水がこぼれることも

しょっちゅうでしたアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

 

それが今では

 

ほとんどの冷蔵庫に

自動製氷機が付いています

 

 

 

 

 

 

 

給水タンクに水を入れておけば

勝手に氷を作ってくれます

 

 

 

 

便利になりましたOK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どものころは

 

家でかき氷を作るのも

楽しみの一つでした

 

 

 

 

 

 

 

かき氷にかけるシロップも

いろいろあって

 

どれにするか迷いましたうーん

 

 

 

 

 

 

 

メロン・イチゴ・レモン・・・

 

 

 

 

 

 

一番好きなのは

あずきと練乳でした

 

 

(子どものころから

豆が好きだったみたいですラブラブ

 

 

 

 

 

 

わが家は子どもたちも大きくなって

家でかき氷は作らなくなりましたハートブレイク

 

 

 

 

 

 

 

 

ふわふわのかき氷を

提供してくれるお店が

 

流行っているそうですクラッカー

 

 

 

 

 

 

前に

 

秩父で有名なかき氷のお店

「阿左美冷蔵」

 

かき氷を

食べたことがあります

 

 

(夏ではなかったですがアセアセ

 

 

 

 

 

 

ふわふわな食感で

 

家で作って食べてたかき氷とは

まったく別のものでしたびっくり

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑い夏は続きそうです晴れ

 

 

 

 

たまにはかき氷でも食べて

クールダウンしますかOK

 

 

----------------------------------------

 

 

暑いときは

 

スカッとした飲み物を

飲みたくなります

 

 

 

 

 

昔ならコーラとか

飲んでいたと思いますが

 

 

最近は飲まなくなりました

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む