355.テレビばっかり見てないで、やりたいことをやりましょう!  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

老人性うつ
 
に関するお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ネットニュースを見ていたら
ビックリする記事を見つけました目
 
 
 
 
 
 
 
 
高齢者は
 
ワイドショーばかり見ていると
うつになる可能性が高まるそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
ワイドショーでは
 
最近の事件について
コメンテーターが意見を言います物申す
 
 
 
 
 
 
 
時間が限られているので
 
自分が思った意見を言うだけで
終ってしまいます完了
 
 
 
 
 
 
 
コメンテーターの意見以外にも
さまざまな意見はあるはずなんですが
 
その他の意見は無視されて
(時間が無いから)
 
意見がかたよってしまいます
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなワイドショーを見ていると目
 
ある思考に陥ってしまう
可能性が高くなるそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
物事が起こった原因には
いろいろなことが考えられますうーん
 
 
 
 
 
 
 
でも
ワイドショーでは単純化されてしまって
 
ある一つの原因だけが取り上げられることが
多くなります
 
 
 
 
 
 
すると
 
黒か白のどちらかだけを
考えてしまいがちになりますドクロ
 
 
 
 
 
 
本当は白と黒の間にグレーの部分が
あります
 
 
 
 
 
 
グレーは存在しない
と考えることを
 
「二分割思考」と言うそうです
 
 
 
 
 
 
「二分割思考」になってしまうと・・・
 
 
 
信用していた人から
 
ちょっと自分と反対のことを
言われただけで
 
「信用してたのに」
失望しまうことがありますえー?
 
 
 
 
 
 
 
成績が1位から2位に
落ちてしまっただけで
 
絶望してしまうこともあります叫び
 
 
 
 
 
 
そういったことが増えると
「うつ」になりやすくなるそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
祭日に家にいると
 
テレビをつけっぱなしにしてしまう
ことがありますテレビ
 
 
 
 
 
そうすると
 
見る気は無かったけど
ワイドショーを見てしまうことがあります目
 
 
 
 
 
 
 
 
自分が見たい番組が終わったら
テレビを消した方がいいみたいです
 
 
 
 
 
 
 
 
以前はテレビをつけっぱなしにする
ことが多かったですが
 
 
最近は見たい番組以外は
消すようにしています
 
 
 
 
 
 
 
テレビは消して
好きな音楽を聴くようにしていますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
ネットニュースを見ていても
 
テレビのコメンテーターの発言が
切り取られて
 
掲載されているのを目にします目
 
 
 
 
 
 
 
そういったものばかり
見ていると
 
「二分割思考」になってしまう
かもしれませんびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
自分の好きなことや
やりたいことをやるのが
 
一番いいのかもしれません音符
 
 
 
 
 
 
 
テレビやニュースを見るのは
なるべく減らして
 
自分のやりたいことを中心に
毎日過ごしていけたら
 
 
最高ですクラッカー
 
 

----------------------------------------

 

 

「読んでから見るか

見てから読むか」

 

 

 

 

ずっとわたしの中で

モヤモヤしていましたが

 

 

 

 

ようやく結論が出ました

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む