まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
あまーいお菓子の
どら焼き
についてのお話です
わたしは甘いお菓子が
大好きで
今までにいろいろな
お菓子の話をしてきました
今回取り上げるのは
どら焼きです
どら焼きも大好きな
お菓子の一つです

中に入っている
あんこ
が大好きです
あんこが入っているお菓子は
全部大好きです

中のあんこと
あんこを包んでいる
カステラ風の生地
これをいっしょに頬張ると
何とも言えず幸せな気持ちになります

どら焼きの「どら」は
楽器の「銅鑼」に由来している
という話があるそうです
だから「銅鑼」のような
円盤型をしているとか・・・
また
どら焼きのことを
「三笠」と呼ぶこともあります
この「三笠」は
奈良の三笠山のことだそうです
三笠山ってどこ

と探してしまいましたが
若草山のことでした

この三笠山(若草山)が
なだらかでやさしい姿をしており
どら焼きに形が似ているので
三笠と呼ぶところもあるようです
奈良に行ってきましたが
若草山は見ていなかったので
今度行ったときは
その姿を見てみたいです

先日、群馬県の沼田の方へ
遊びに行きました

事前にどら焼きのおいしいお店が
あるという情報を得ていたので
行ってみました

「まんじゅう屋 笛木」
というお店です
関越自動車道の沼田ICの
近くにお店があります

このお店の名物は
「生どら焼き」です
「生どら焼き」って
どこが生なの

と食べるまでわかりませんでした
外側の生地が生なのかと思ったら
違いました

(生地が生だったら
食べられませんよね
)

生地の中に入っている餡に
生クリームが使われてるから
「生どら焼き」でした

小倉・抹茶・いちご・栗・チョコ
と種類がありましたが
小倉とチョコを買ってきました
中に入っているのが
生クリームなので
通常のどら焼きに比べると
すごく軽く感じます
生地もフワフワなので
いくつでも食べられそうでした

「まんじゅう屋 笛木」は
群馬県に3店舗あります
川上店・水上駅前店・沼田店
の3店舗です
ぜひ一度試してみてください

----------------------------------------
2023年も半分以上過ぎました
ふるさと納税は
まだ2回しかやってません
次回でお話します