340.車で遠出すると「道の駅」を探しちゃいます  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

道の駅がお気に入り
 
というお話です
 
 
 
 
 
 
 
ドライブに出かけたとき車
 
道の駅を見つけると
思わず寄ってしまいますルンルン
 
 
 
 
 
 
休憩するのも
立寄る理由の一つですが
 
 
 
地元でつくった野菜などを
安く売っているので
 
それを楽しみに見に行きます走る人
 
 
 
 
 
 
見たことのないような
野菜を見かけることもありますびっくり
 
 
 
 
 
 
その土地の特産品も見れるので目
 
『ここではこういうものを
作ってるのか~』
 
と知識が増えたりしますグッ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
銚子に出かけた帰りに
1件の道の駅に寄りました
 
 
 
 
 
千葉県神崎町(こうざきまち)
にある道の駅です
 
 
 
 
 
発酵に特化した
ちょっと変わった道の駅です
 
 
 
 
 
 
発酵商品の市場がありました
 
 
 
味噌や醤油、納豆や甘酒
麹を使ったお菓子なんかも
 
売ってました
 
 
 
 
 
 
もちろん野菜の販売所もあって
いっぱい買い込みましたOK
 
 
 
 
 
空芯菜も買いました
 
 
 
 
家の近くのスーパーでは
滅多に見ませんが
 
道の駅ではよく見ます
 
 
 
 
見つけたら
買って帰りますキラキラ
 
 
 
 
炒め物にすると
おいしくて大好きですラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
 
この道の駅にある
食事処が
 
「レストラン オリゼ」
といいます
 
 
 
 
 
「オリゼ」は麹菌のことです
 
 
 
 
 
 
醤油、味噌、日本酒、みりん、酢
などは
 
「オリゼ」を利用して
つくられていますハッ
 
 
 
 
 
 
 
「オリゼ」は
 
なんとびっくりマーク
日本の国菌なんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
国菌なんていうのがあるのは
知りませんでしたおーっ!
 
 
 
 
 
 
 
「もやしもん」というマンガがあります
 
 
 
 
発酵に関するマンガなんですが
 
面白くてためになって
何度も読んでいます音譜
 
 
 
 
 
 
その「もやしもん」にも
「オリゼー」という菌が登場します
 
 
 
 
もしかして
 
「レストラン オリゼ」には
 
「もやしもん」の「オリゼー」
とコラボした商品があるかもハッ
 
 
と期待して行ってみましたが
 
 
 
ありませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
 
「レストラン オリゼ」で
 
「オリゼ風発酵丼」を食べて
帰りました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだまだ全国にはたくさんの
道の駅があるので
 
訪ねてみようと思ってます車
 
 

----------------------------------------

 

 

毎年7月になると

 

近所の庭に鮮やかなオレンジ色の

花が咲いているのを見かけます

 

 

 

なんて言う花なのか

気になっていましたが

 

 

ようやく名前がわかりました

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む