まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
あじさいの今後
についてお話します
6月はあじさいの花に
楽しませてもらいました

奈良へ行って

たくさんのあじさいを
見てきました
家の近くの
あじさいも見に行きました
楽しませてくれた
あじさいの花も
そろそろおしまいです

わが家の庭にも
あじさいが植わってます
あじさいを地植えすると
あっという間に大きくなります

花屋さんで買ってきたときは
植木鉢に植わってた
小さなあじさいでした

地植えしたら
数年で大きくなりました

妻があじさいが好きなので
気に入った品種を見つけると
買ってきます
でも
植木鉢のまま育ててます
全部地面に植えちゃうと
庭があじさいに占領されて
しまいます

あじさいは草ではなく
木だって知ってました

あじさいが大きくなると
地面に近い方は
緑色から茶色に変わり
「わたしは木です」と主張し始めます
今年咲かなかった枝は
来年花が咲くと聞きました
来年花が咲いてもらうように
その枝は切らずに
今年花が咲いた枝を
切るようにしていました

そうするとあじさいは
どんどん大きくなりました

わたしの背の高さぐらい
になって
隣の家まではみ出しています

今回の剪定では
思い切ってどの枝も
切りまくりました

来年は花が咲かないかも
しれません

あじさいの花の色は
青い色とピンクの色があります
(白い色もあるけど
)

もともとの色は
ピンクらしいんですが

植えた土壌が酸性だと
青色に変わります

日本は雨が多いので

土壌が酸性に傾きがち
なんだそうです
わが家の地植えの
あじさいの花の色も青色です

苦土石灰(くどせっかい)を地面にまくと
アルカリ性になるので
今度ピンクのあじさいに
挑戦しようかなと思ってます

(品種によっては花色が変わらない
ものもあるそうです
)

----------------------------------------
言葉って年が経つごとに
変化していきます
このブログを書いていると
最初に古い言葉が
思い浮かびます
それを新しい言葉に
変換させてます
次回でお話します