まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
変わっていく言葉
についてお話します
毎日ブログを書いていて
気づいたことがあります

思いつく言葉が古い

昭和の人間なので
浮かぶ言葉が古いんです

浮かんだ言葉を
そのまま書こうとして
ハッと気づきます

今こんないい方しないよね

そこで今の言葉に言い換えて
書くようにしてます

たまに今の言葉が思い出せない
ことがあって・・・

ネットで調べてから
言い換えてます

薬を買うのは「薬局」という
言葉が最初に思い浮かびます

「薬局」って古くない

今なら「ドラッグストア」かな

とか
風呂掃除のことを書いたときは・・・
「風呂桶」という言葉が浮かんで
使おうとしましたが
さすがに古いと思ったので
ネットで調べたら「浴槽」とか「バスタブ」
という言葉が出てきました

わたしの頭からは
最初から「バスタブ」は
出てこなかったと思います

これを機に
昔と呼び方が変わった言葉を
調べてみました

「スパゲッティ」
今では「パスタ」に変わっています
でも「スパゲッティ」って
普通に言ってるけどなぁ

「スチュワーデス」
今ではCA(キャビンアテンダント)
と呼ぶのは知ってますが
「スチュワーデス」という言葉には
思い出深いものがあります
昔「スチュワーデス物語」という
テレビドラマがありました
それよりももっと昔に
「アテンションプリーズ」という
ドラマがテレビ放送されていました
こっちの方が
印象深く残っています
「巻き戻し」
今はカセットテープではなく
デジタルに変わっています
たから「巻く」とは言わずに
「早戻し」と言うそうです

カセットテープの頃が
懐かしい

「タンバリン」
これはビックリしました

今の小学校の教科書では
「タンブリン」と教えているそうです
昭和レトロが
ブームになっているそうです
昭和の言葉は
復活しないのかな

----------------------------------------
チョコまみれで有名な
カントリーマアムから
新商品が発売されてました
「じわるバター」です
次回でお話します