まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
周りの人たちと
違っててもいいんじゃない
というお話です
小学校(幼稚園から
)に入学すると

集団行動をするように教育されます
先生の言うことを聞いて
周りの子と
同じようにしなければいけません
同じようにできないと
怒られます

最近では
集団行動ができないと
病気じゃないの
と判断されちゃう
ケースもあるみたいですね

集団で生活するには
ある程度のルールは必要です
その一方で
多くの生徒たちを1人の先生が
見なきゃいけないという現実があって
生徒は集団行動してくれないと困る
というところも
あるんじゃないでしょうか

わたしは何の疑問も持たず
先生から言われるままに
集団行動ができていました

(怒られるのがイヤだったから
従ってた気もしますが・・・)
そういう意味では
優等生でした

ところが・・・
周りの人とずっと
同じようにやってきていたので
同じじゃない事があると
すごく不安を感じました

周りの人と違うことをしていると
違和感を感じるんです
会社の昼休みの時間
Yahooニュースを見ています
あるドラマの視聴率が
良くない

というニュースを目にしました

そのドラマを
わたしは毎週楽しみに
見ています

楽しく見ていたのに
視聴率が悪い(人気が無い)
というニュースを見て
複雑な気持ちになりました

『人気が無いのなら
見るのやめようかな』
みたいな気持ちもありました

でも思いなおしました

周りの人がどうであろうと
関係ないんですよね
自分が楽しくて
好きなことだったら

周りがどうであろうと
続けていいんだよ・・・
と思いなおしました
自分がやりたいと思うことが
あったときに
どうしても周りを見てしまいます

でも周りは全然関係なくて
自分が好きでやりたければ
やっていこう

とあらためて思いました
----------------------------------------
会社の昼休みに
Yahooニュースを見ています
ニュースを見たあとに
なんかモヤモヤした気持ち
になることがあります
次回でお話します