284.新聞取るのを続けるかやめるか悩んでます  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は
 
今後の新聞購読
をどうするか
 
についてお話します
 
 
 
 
 
 
 
毎日
新聞を読んでいます
 
(朝刊だけです)
 
 
 
 
 
 
読んでいるといっても
 
隅から隅まで目を通している
わけじゃありませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
TV番組欄とスポーツ欄は
時間をかけて見ますが目
 
あとはペラペラめくって
 
気になった記事があれば
読む感じです
 
 
 
 
 
新聞に載っている
 
本の新刊の案内や
クラシックコンサートの案内が
 
参考になったこともありますグッ
 
 
 
 
 
 
 
でも今の時代
 
新聞が無くても
問題はありませんOK
 
 
 
 
 
 
 
スマホがあれば
 
新聞と同等(それ以上)の
情報を入手することは
 
簡単にできます
 
 
 
 
 
 
以前は通勤電車のなかで電車
 
新聞を読んでいる人が
たくさんいました
 
 
 
 
 
今では読んでいる人を
探す方が
 
難しいかもしれませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
会社帰りの電車内では
 
夕刊フジ日刊ゲンダイ
読んでいる人を
 
たくさん見かけました
 
 
 
 
 
それも
最近はまったく見なくなりましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新聞月ぎめ購読者(自宅)の割合
のデータを見つけましたサーチ
 
 
 
 
 
 
2008年には88.6%の人が
購読していたのに
 
2022年になると
58.3%に減っていましたハッ
 
 
 
 
 
 
 
年齢別では30代
 
79.9%から30.3%に大きく
減少していますダウン
 
 
 
 
 
 
60代は93.6%から73.3%
それほど減っていません
 
 
 
 
 
 
わたしもそうですが
 
60代は子どものころから
新聞が身近にありました
 
 
 
 
学生時代は親や先生から
新聞を読むように
 
言われて育ちました
 
 
 
 
 
 
社会人になると上司や先輩から
 
新聞を読まない奴は
社会人としてタメ
 
言われてきましたバツレッド
 
 
 
 
 
 
 
そういった過去を引きずって
 
新聞購読をやめられないのかも
しれませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
社会人になりたての頃
 
日本経済新聞を読むように言われ
駅のkioskで買って読んでいました
 
 
 
ちっとも面白くなくて
長続きしませんでしたzzz
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新聞が家から無くなると
困ることがありますうーん
 
 
 
 
買った大根を保存するのに
新聞で包んでいます
 
 
 
 
大雨が降って靴の中まで
濡れたとき傘
 
新聞の上に置いて
乾かしていますドライヤー
 
 
 
 
 
 
新聞じゃなくても
他の物で代用できますよね
 
(今のところ代用品が
思いつきませんが・・・アセアセ
 
 
 
 
 
 
 
 
今後新聞取るのを
続けるかはてなマーク
 
やめるかはてなマーク
 
 
 
 
 
 
これを機会に
考えてみるつもりですうーん
 
 

----------------------------------------

 

 

休みの日

 

何もすることがなくて

家にいるとき

 

 

 

 

今までの習慣で

 

テレビをつけちゃうことが

多いんですが

 

 

 

 

あえてテレビをつけずに

過ごしてみました

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む