まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
セルフレジ
のお話です
セルフレジのお店が
増えてきました

100円ショップでは
多くの店でセルフレジが
導入されています
有人のレジと
併用のお店もあれば
セルフレジだけのお店も
ありました

店員1人がセルフレジの横に
常に居て
操作方法がわからない人には
教えていました
ユニクロでも
セルフレジになっていました

店員が近くにいて
わからない人へは
丁寧に教えてくれていました
わたしが利用する
スーパーマーケットでは
セルフレジが
導入されているお店と
有人レジ(支払だけセルフレジ)
のお店があります
毎週末買い物に行く
スーパーマーケットは
支払のみがセルフレジ
になっています

そのスーパーの買い物客は
年齢の高い方が多い印象です
全部セルフにしたら
操作がわからない人続出で

今でもレジに
多くの人が並んでいるのに
収拾がつかなくなる
からだと思われます

買い物する人の
年齢層を注目すると
セルフレジ導入の状況が
わかってきます

100円ショップやユニクロは
若い買い物客が多くて
セルフレジにも
容易に対応できるので
導入が進んでいるのかも
しれません

わたしも最初のころは
戸惑いました

スーパーのセルフレジを
利用したとき
玉子のパックについている
バーコードが
見つけられませんでした

(店員を呼んで
教えてもらいました
)

有人のレジと
セルフレジがあった場合
どちらのレジを使いますか

わたしはセルフレジです
自分のペースでできるし
今では特に不便は感じません

昔、単身赴任をしていたときが
ありました
その時だったら
有人のレジに
並んだかもしれません
一人暮らしだと
休みの日は
誰とも話すことがありません

せめてレジの店員さんと
ちょっとでも話をしたい
という気持ちになったと思います

人手不足は
ますます激しくなるので
セルフレジは
更に増えていくんでしょうね
----------------------------------------
ひさーしぶりに
飛行機に乗りました
飛行機の中が
すごく変わってて
ビックリしました
次回でお話します