207.現金書留の変貌ぶりとサイズもいろいろでビックリ!  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれ

やっていますが

なかなか貯まりませんびっくり

 

安く買う方法や節約テクニック

だけではなく

いろんなことをつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は
現金書留
 
のお話です
 
 
 
 
 
 
 
現金書留はお金を送る
封筒なのでがま口財布
 
めったに使う機会は
ありません
 
 
 
 
 
 
 
以前、仕事の関係で
 
しょっちゅう使っている時期が
ありましたが
 
 
最近はほとんど
使うことはありませんでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
香典を郵送しないと
いけなくなったので
 
久しぶりに
現金書留を購入しました
 
 
 
 
 
 
 
現金書留の封筒って
それほど大きくないから
 
「香典袋入らないんじゃないはてなマーク
と不安に思っていました
 
 
 
 
 
なんとびっくり
 
大きいサイズの現金書留の
封筒が存在しました
 
 
 
 
 
 
通常サイズの大きさが
約120㎜×200㎜です
 
 
 
 
 
それよりひと回り大きい
 
定形外の
現金書留封筒がありましたびっくりマーク
 
 
 
 
 
サイズは約140㎜×220㎜です
 
 
 
 
 
 
これなら香典袋が入りますグッ
 
 
 
 
フツーに郵便局で
売っていますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
 
買ってきた香典袋を見たら
ビックリびっくりマーク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今までは封筒の口を
のり付けするとき
 
何回にも折って
厳重に封をしていましたアセアセ
 
 
 
(現金を送るんだから
それぐらい厳重にしないとね)
 
 
 
 
 
 
 
それが通常の封筒を同じく
1回折ったら終わりでしたハッ
 
 
 
 
 
 
 
現金を送るのに大丈夫はてなマーク
と思いましたが
 
 
 
 
封筒の強度を保てるように
紙質を変更しているそうです合格
 
 
 
 
 
 
 
 
封をしたあと
ハンコを押します
 
 
 
 
前はハンコをいっぱい押してた
記憶がありました
 
(実際は3ヶ所でした)
 
 
 
 
 
今回購入した封筒は
2ヶ所に減っていました音譜
 
 
 
 
 
いろいろと改良されて
いるんですねOK
 
 
 
 
 
 
最近ではペイペイアプリで
 
簡単に
お金を送ることもできますキラキラ
 
 
 
 
 
郵便でお金を送る場面は
減ってくるかもしれませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
そういえば・・・
 
大きいサイズの現金書留封筒でも
入らなかった場合は
 
 
普通の封筒(A4の封筒とか)
に入れても
 
現金書留として送れるそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
表に朱書きで
「現金書留」と書きます
 
 
 
 
 
裏にハンコを押します
 
 
 
 
封をしたところと
つなぎ目の部分に
 
(封筒の下と真ん中の縦に
封筒のつなぎ目があります)
 
 
 
 
ハンコを押して
 
郵便局の窓口に
持っていけば
 
 
現金書留として
扱ってくれるそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
知りませんでした
 
 

----------------------------------------

 

 

ペイペイを

使うようになりました

 

 

 

コンビニとかで

バーコードを見せれば

決済してくれます

 

 

 

ところが、他にも

決済の仕方があって

 

ビックリしました

 

 

 

 

知っている方が

多いかもしれませんが

 

わたしには

衝撃的だったので

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む