まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
シングルタスクとマルチタスク
どっちがいいの~

というお話です
有給を使って
休みを満喫した翌日って
会社に行くと
仕事が溜まっています

そんなたくさん積み上げられた
仕事をバリバリ処理して
早く元の状態に戻さないと
いけません
1つの仕事を
最後まで終わらせてから
次の仕事に取りかかり
1つずつ終らせた方が
いいんでしょうか

それとも・・・
複数の仕事を並行して行なって
同時にいくつかの仕事を
終らせた方が早いんでしょうか

どっちの方が早いのか
いつも悩んでいます

とりあえず1つの仕事を
進めますが
取りかかっていない仕事のことが
気になります

「まだ、全然手をつけてないけど
期限までに終わるかな」
と心配になります

不安に耐えかねて
そちらの仕事にも
手を出してしまいます
実際にやってみると
期限までに充分間に合うことが
ほとんどなんですけど・・・
シングルタスクとマルチタスク
を比べて
どちらが早く終わるのか
調べてみました

シングルタスクの方が
早く終わるそうです

複数の仕事を
並行して行なうと
中途半端になっている
仕事のことが気になります

そちらが気になって
目の前の仕事に
集中できなくなります

そして効率が
悪くなってしまうそうです

ひとつのことに集中して
作業する方が
生産性は高くて
結果として仕事が早く終わる

という結果がさまざまな研究で
明らかになっているそうです

どうしても手をつけていない
仕事が気になっちゃうんですが
目の前のことだけに
集中する方が良さそうです

定期的に行なう
仕事については
何日(何時間)ぐらいで
終らせられるかを
確認しておくと
いいかもしれません

これから溜まった仕事は
1つずつ片づけていこうと
決めました

集中

----------------------------------------
「餅は餅屋」
という言葉があります
この言葉が
身に染みた
できごとがありました
次回でお話します