187.いざという時のための保険を実感した出来事  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれ

やっていますが

なかなか貯まりませんびっくり

 

安く買う方法や節約テクニック

だけではなく

いろんなことをつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回はペットの病院代
についてお話します
 
 
 
 
 
 
 
わたしは
犬を飼っています犬
 
 
 
 
 
小型犬です
 
 
保護犬を譲渡会で
譲ってもらいました
 
 
 
 
だから年齢は
わかりませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元気な時でも
動物病院には行きます病院
 
 
 
 
 
健康診断&狂犬病の予防接種
年に1度は必ず行きました
 
 
 
 
 
あとはノミやダニ予防の薬を
もらいに行くぐらいでした
 
 
 
 
 
 
ところが最近
寒くなると元気がなくなりますアセアセ
 
 
 
 
 
 
おとなしくなって
うずくまってまったく動きませんショボーン
 
 
 
 
 
抱き上げようとすると
 
「キャイーン」
痛そうに泣きますタラー
 
 
 
 
 
どうやら足が痛いようですあしあと
 
 
 
 
 
 
保護犬なので
 
昔どういう生活をしていたのか
わかりませんはてなマーク
 
 
 
 
過去の古傷が
寒さでうずくのかもしれません
 
 
 
 
 
 
病院通い
始まりました病院
 
 
 
 
 
 
何度か注射したり
薬を飲ませていたら
 
 
だんだん
良くなってきましたしっぽフリフリ
 
 
 
 
 
ただ
 
ペットの病院代って
高いんですよびっくり
 
 
 
 
 
ペットには
健康保険が無いので
 
高いのは当たり前
なんですけど・・・魂
 
 
 
 
 
 
人間でいえば
 
毎回自費で診察代を
払っているようなもんです叫び
 
 
 
 
 
 
でも愛犬のためには
仕方がないと思っていましたOK
 
 
 
 
 
 
そんなとき
ある手紙が届きました手紙
 
 
 
 
 
 
ペットの保険会社からの
手紙でした
 
 
「満期が近づいていますが
更新しますかはてなマーク
 
という案内でした
 
 
 
 
 
 
 
そうでしたびっくりマーク
 
 
 
 
ペットの保険に入っていたことを
すっかり忘れていましたびっくり
 
 
 
 
 
「ペット&ファミリー損害保険」
という保険会社です
 
 
 
 
 
 
調べてみるとサーチ
保険金の請求ができそうですルンルン
 
 
 
 
 
今までの領収書を引っ張り出して
書類を作成し請求してみましたラブレター
 
 
 
 
 
 
請求して1ヶ月ほどで
保険金が入金になりました爆  笑
 
 
 
 
 
 
 
ノミ・ダニ予防薬やサプリメントは
 
対象外なので
補償の対象からは除かれます
 
 
 
 
 
 
9ヶ月の間で10回通院して
支払った病院代は138,940円叫び
 
 
 
 
 
1日通院あたり3,000円が
免責(差し引かれ)となります
 
 
 
 
 
差し引かれた金額の70%
 
76,258円
保険金として入金されました拍手
 
 
 
 
 
 
 
毎月の支払う保険料は3,530円です
 
 
その分(9ヶ月分として)を含めても
保険に入っていて得したことになりますOK
 
 
 
 
 
 
 
もし保険会社からの
更新の案内が届かなければ
 
保険の請求を
しなかったかもしれませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
やっぱり
いざという時のための保険
 
 
ということを実感しましたOK
 
 

----------------------------------------

 

 

最近

 

わたしのなかで

ブームになってるのが

 

 

 

茶碗蒸しです

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む