186.1日8時間も集中できないので工夫して働きましょう!  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれ

やっていますが

なかなか貯まりませんびっくり

 

安く買う方法や節約テクニック

だけではなく

いろんなことをつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は労働時間
に関するお話です
 
 
 
 
 
 
 
会社に突然
封筒が届きましたハッ
 
 
 
 
 
しかも
労働基準監督署からびっくり
 
 
 
 
 
 
おそるおそる開けてみると
 
「労働条件に関する調査」
でしたガーン
 
 
 
 
 
 
 
税務調査は
何回か受けたことがあるけど
 
 
 
 
労基署の調査は
初めてです
 
 
 
 
ちょっとビビッてますアセアセ
 
 
 
 
(時間外労働は少ないし
みんな有給取っているので
 
問題無いと思いますが・・・うーん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
調査のための
資料を作っていると
 
 
労働時間を書く欄が
ありました
 
 
 
 
 
当然のように
 
1日8時間、週40時間と
書きましたが
 
 
 
そこでふと思いました
 
 
 
 
 
『1日8時間も働くって
長くない』
 
 
 
 
 
 
労働基準法が初めて制定された
1947年から
 
1日の労働時間は
8時間だったそうです
 
 
 
 
 
その時から70年以上
経っています叫び
 
 
 
 
 
 
 
誰もがパソコンを使うようになり
生産性は確実に上がっています
 
 
 
 
 
 
経理の仕事で見てみると
以前はすべて手作業でしたバイバイ
 
(わたしは経験してないけど)
 
 
 
 
 
手書きで仕訳して
 
さまざまな書類を
全部手書きで作っていましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
決算のときは
徹夜だったという話を
 
聞いたことがあります魂
 
 
 
 
 
 
それが今では
 
会計ソフトに入力すれば
全部が自動でできちゃいますキラキラ
 
 
 
 
 
 
こんなに時代が
変わっているのに
 
1日8時間労働が続いてるって
おかしいですよねうーん
 
 
 
 
 
 
そもそも
 
8時間も集中力
続きませんもやもや
 
 
 
 
 
 
午前中は
頭もさえていて
 
バリバリ仕事をこなして
いきますが筋肉
 
 
 
 
 
お昼を食べると
途端に眠くなりますふとん1
 
 
 
 
 
 
午後は思うように
仕事が進みませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
1日の労働時間を
短くしてくれればいいんですが
 
 
国も会社もなんとも
してくれそうもありませんえーん
 
 
 
 
 
だったら
 
自分で工夫するしか
ないですねグッ
 
 
 
 
 
 
午前中はバリバリ仕事します
 
 
忙しいときは午後も
頑張って仕事します時計
 
 
 
 
 
そんなに忙しくなくて
眠くなってきたら
 
 
 
仕事から離れて
 
自分の興味あることを
やることもあります
 
 
(内緒にしててくださいお願い
 
 
 
 
 
 
 
人間のからだは
8時間も集中できない
 
ということは誰でも知っています
 
 
 
 
 
自分なりに工夫して
やっていくしかないですね
 
 
 
 
 
自分が楽しいことをしてルンルン
 
そのおかげで仕事の効率が
上がったりアップ
 
結果を出せるのであればクラッカー
 
 
会社的にもOKだと思ってますOK
 
 

----------------------------------------

 

 

犬を飼っていますわんわん

 

 

 

 

寒くなって調子がわるくなり

 

動物病院に何度か行くように

なりました

 

 

 

 

動物病院の診察代

高いんですよね

 

 

 

 

でも思いがけないことがあって・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む