まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
爪の切り方
についてお話します
今まで何回
爪を切ってきたことでしょう

数えきれないぐらい
爪を切ってきました

手の爪は
ちょっとほっておくと
あっという間に伸びてます

「夜爪を切ると
親の死に目に会えない」
と子どものころに
よく親から言われていました

でも最近では
夜でも平気で
爪を切っています
「夜爪を切ると
親の死に目に会えない」
の本当の意味を
知っていましたか

わたしは
親が死ぬときに何かがあって
会えなくなるので
夜爪を切ってはいけないんだと
思っていました
全然違いました

昔は今みたいに
電気がありません
家の中でも夜は
暗かったので
爪を切ろうとすると
手元が狂って危ない

下手をすると
死んでしまうかもしれない
親より先に死んだら
親の死に目に会えない
という意味だそうです

わたしが子どものころは
すでに家の中は明るく
手元が狂う心配は
ありません

おそらくわたしの親は
本当の意味を知らずに
昔からの言い伝えを
そのまま言っていたんでしょう

こわい、こわい

こんなことが
親から言われた中に
まだまだありそうな気がします

さて家の中が
明るくなったとはいえ
爪切りに失敗することはあります

ちょっと深爪してしまって
指先が痛かったり
爪を切った後で
何かにぶつけて
爪が割れてしまった
こともあります

足の爪を切るときは
手の爪を切るより大変です

わたしは体が硬く
お腹に肉が
付いていることもあって
足の爪を切るときは
ひと苦労です

手の爪に比べると
伸びるのが遅いので
ちょっと助かってます
そんな足の爪ですが
正しい切り方があるそうです
スクエアオフカット
という切り方です
下の図の左側です
(自分で描いた絵なので
見にくいかもしれません
)

(スクエアオフカットで検索すると
わかりやすい絵を見られます)
角に少し丸みのある
四角形に整えるのが
いいそうです

図の右側のように
爪の端を斜めに深く
切り込んでしまうと
巻き爪になる
可能性があるそうです

わたしはずっと
右側の形で切っていました

幸いにも巻き爪には
なりませんでしたが
何ていうことのない
爪切りですが
奥が深そうです

今からでも
正しい切り方に直して
爪を切るつもりです

----------------------------------------
銀行の店舗の統合が
進んでいます
ネットバンキングや
ATMを利用するだけなら
問題無さそうですが・・・
次回でお話します