154.電子書籍っていいかも  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれ

やっていますが

なかなか貯まりませんびっくり

 

安く買う方法や節約テクニック

だけではなく

いろんなことをつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は電子書籍に関する
お話です
 
 
 
 
 
今までずーっと
紙の本を読んできました本
 
 
 
 
 
 
 
 
 
電子書籍があることは
知っていました
 
 
 
 
 
 
紙の本に
慣れ親しんできたので
 
 
『電子書籍ってどうなのはてなマーク
と様子をうかがっていましたうーん
 
 
 
 
 
ところがついに電子書籍を
買ってしまいましたびっくり
 
 
 
 
 
電子書籍にも種類があって
 
アマゾンは「Kindle」
楽天は「楽天Kobo」
 
 
テレビCMでよく見かける
「BookLive!」
 
などがあります
 
 
 
 
 
今回使ってみたのは
「楽天Kobo」です
 
 
 
 
ちょうど
 
 
40%オフという破格の
クーポンを使えて
 
 
持っていた楽天ポイントも
使えたので
 
 
 
2,310円の本が1,300円
買うことができましたルンルン
 
 
 
 
 
 
もらった図書カードを使えば
本屋でも安くなりますが
 
 
なかなか図書カードをもらう
機会はありません
 
 
 
基本的に
定価販売だしうーん
 
 
 
 
 
 
電子書籍
実際に使ってみました
 
 
 
 
 
アプリをダウンロードすれば
スマホでもパソコンでも読めますキラキラ
 
 
 
 
 
 
今回は勉強に関する本を
購入したので
 
 
移動中はスマホで読んで
後で見返すときにパソコンを使う
 
 
という方法もありますねOK
 
 
 
 
 
スマホで読むことに
特に違和感は感じませんでした
 
 
 
 
 
スマホアプリ版では
 
読んでいる本にしおり
付けることができます
 
 
 
 
 
本の文章にマーカーを引く
機能もあります
 
 
 
ただ、本の種類によって
使用できないものもあって
 
 
 
今回わたしが買った本は
対応していませんでしたガーン
 
 
 
 
 
 
本を持ち歩かなくていい
というのは大きなメリットですOK
 
 
 
 
 
『結婚式バッグどうする問題』
というのがありますアセアセ
 
 
 
 
 
結婚式に参加すると
帰りは荷物がいっぱいです
 
 
だから荷物は減らしたい
という思いがあります
 
 
 
 
 
セカンドバッグ
(最近ではクラッチバッグ
と言うらしい)
 
は持っていませんアセアセ
 
 
 
 
移動中の電車で読む
本をどうやって持っていくか
 
 
というのが悩みでしたもやもや
 
 
 
(最近は結婚式に縁がないので
いいんですが・・・)
 
 
 
 
電子書籍ならスマホがあれば
読めるので超便利ですグッ
 
 
 
 
 
 
家の中での置き場所に
困ることもありません音符
 
 
 
 
本は読み終わったあとの
置き場所が本当に困ります
 
 
 
 
本が増えてくると
部屋の中が侵食されていきます叫び
 
 
 
 
 
読み返さない本は
ブックオフに売りに行ったりします
 
 
 
 
 
 
保存して取っておきたいものは
今まで通り紙の本
 
 
 
それ以外は電子書籍
という選択も
 
 
 
 
あるかもしれません
 
 

----------------------------------------

 

 

寒くなって

乾燥がすごくなってきました

 

 

 

 

静電気もひんぱんに

起こってます

 

 

 

 

静電気対策として

 

いい方法がないか

調べてみたので

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む