まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は砂糖のお話です
お酒を飲んでいるときは
甘いものにそれほど興味は
ありませんでした

ところが
お酒を止めたとたん
甘いものを欲するようになり
今でも甘いものは
大好きです

甘いものの総元締め
といえば
砂糖です
砂糖って
世間的には悪者のように
思われています

あの真っ白い砂糖が
健康に害を及ぼすような
目で見られています

砂糖にも種類があって
色の付いたものもあります
真っ白い(作られたような)
砂糖より
色の付いた方が
少しは健康に
良さそうな気がします

そこで砂糖について
調べてみました

砂糖はサトウキビや
てんさい(ビート、サトウダイコン)
から作られます
押しつぶしてジュースをしぼり
不純物を取り除いて煮詰めると
砂糖の結晶ができてきます

結晶と蜜を分離させて
結晶を乾燥させると
あの
真っ白い砂糖ができます

白い砂糖は加工して
白く見せているのではなく
最初にできる
砂糖の原型でした

色の付いている三温糖は
結晶から分離された蜜を
何度も煮詰めて
できたものだそうです
三回以上温めるので
三温糖という名前に
なったそうです

黒砂糖は白い砂糖よりも
ミネラルを多く含んでいます
でも両者のカロリーは
ほとんど変わりません

砂糖には
種類がありますが
料理によって使い分けるのが
いいそうです

上白糖(白砂糖)は
どんな料理にも合います
三温糖は煮物などの
和食に合うそうです
お菓子作りにはグラニュー糖
のように使い分けていくのが
いいみたいです

そういえば
わが家にあるのは三温糖です
でも
煮物はあんまり出てきません
