まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
やりたいことの見つけ方
についてお話します
学生のときから
就職活動するときも
自分が何をしたいのか
まったくわかりませんでした

高校2年生から3年生に
進学するときも
文系か
理系か


自分が進みたいほうの
選択を
迫られました

でも
自分がどちらをやりたいのか
わかりませんでした

理系の方が
好きだったのですが
文系の方が
楽できそうだったので
(勉強する授業の数が少ない)
文系を選びました

大学も文系の学部に
進んだので
就職するときの職種も
営業しか見当たらず

入社してから
さまざまな苦労を
味わうことになりました

(そのあたりの話は
第1話から第11話をご参照ください)
就職するときに
自分が何をやりたいか
ずーっと考えましたが
わかりませんでした

ようやく最近になって
わかってきたことがあります

今まで自分が何をやりたいかを
考えるとき
最終的なゴールを探してました

でもいきなりゴールを探しても
見つかりません

まず
自分が興味があること
やってみたいこと
楽しそうだなと思うこと
をやってみます
興味があることや
楽しそうなことをやっていると
そこから
思いもよらなかった方向へ
進むことがあります

(当初は想像すらしていなかった
方向です)
面白そうと思って
やってみたけれど
それほど楽しくないと感じたら
やめてしまえばいいんです

そしてまた別の
面白そうなことをやってみる
そういったことを繰り返すと
やりたいことが見つかるかも
しれません

毎日の生活の中で
ふと思うことってありますよね
そのふと思いついたことを
やってみると・・・
すごいことになるかも
しれません

ふとは突然やってきます

時間が無いとか
お金がないとか
考えずに
とりあえず
やってみましょう

----------------------------------------
甘いもの大好きです
甘いものの大元である
砂糖って
健康面から見ると
悪者になりがちですが・・・
次回は砂糖について
お話します