まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
習うより慣れろ
というお話です
「習うより慣れろ」って
あの
海軍大将・連合艦隊司令長官の
山本五十六の言葉だったんですね
知りませんでした

習うより慣れろとは
座学によって
頭で理解するよりも
実際にやってみた方が
習得するには近道だよ
という意味です

新しいことを始めるときに
まず頭で理解することは
大切です

でも実際にやってみると
頭でわかってたつもり
だったのに
ちょっと違った

ということがあります
違っていることが
わかれば
違っているところを直せば
上手くいきます

例えば・・・
まだ使ったことのない
道具や機械を買ったとします
まず最初に
説明書や箱に書いてある
使い方を読みますよね

でも使ったことのないものだと
読んだだけでは
よくわかりません

実際にやってみると
「なーんだ簡単だ」
と思うことがあります
新しいことへ
チャレンジする場合は
まずしっかり頭で理解しよう
理解できるまでは
実際にはできない
と自分の行動に
ストップをかけることがあります
未知の領域なので
怖いという感情があるから
かもしれません

失敗したくない
という思いが強いからかも
しれません

『失敗しても大丈夫』
という思いでやってみると
案外上手くいくかもしれません

最初は上手くいかなくても

何度かやっているうちに
コツがわかってきて
だんだん上手くいくかも
しれません

実際にやってみるのは
大事だと感じています

ちょっと話は違いますが・・・
わたしはお金が無くなるのが怖くて
なかなかお金が使えない人でした

でもお金を使った方が
お金が入ってくると知って
怖いけどやってみました

1万円ぐらいの服も
買ってみました

(以前はそんな高い服は
買えませんでした)
そんなことを続けていたら
千円から2千円ぐらいの服を
買うときに
「安っ
」と感じるように

なりました
これって慣れじゃなくて
麻痺なんでしょうか・・・

----------------------------------------
銀行によっては
65歳以上になると
ATMでの振込制限があるそうです
初めて知って
ビックリしました
次回でお話します