まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
時代の流れとともに
変わるもの
についてお話します
正月は箱根駅伝を
テレビで見てました

箱根駅伝が好きで
毎年見ています

といっても
ずーっと家で見ているわけでは
ありません
途中出かけたりして

ところどころだけ
見てる感じです
2023年の箱根駅伝は
駒澤大学が優勝しました

駒澤大学の大八木監督は
見た目怖いんですが
本当に怖いそうです

以前は
「ああしろ、こうしろ」と指導し
学生が意見することは
できなかったそうです

でも最近では
そのような方法では
学生がついてこないので
指導方法を
変えたそうです

いくつか方法を示して
学生たちに
選ばせるそうです

その指導の結果が
優勝につながったんですね

最近急成長している会社
ワークマン
ワークマン式「しない経営」
という本を読むと

時代に合わせた経営が
大切だと感じます
経営者は毎日会社に
行かないそうです

経営者は会社に行くと
どうしても
指示を出したくなります

上司が細かく指示をすると
社員は指示を待って
自分で考えなくなるそうです

「ホウ・レン・ソウ」も
禁止したそうです
「ホウ・レン・ソウ」といえば
新入社員のときから
何度もその重要性を教えられました

ところが
「ホウ・レン・ソウ」さえしとけば
何をしてもOK
と思う社員も出てきます

そもそも
「ホウ・レン・ソウ」
しろということは
社員を信用していない
ことになります

こういった指導・経営の
分野でも
時代の流れが
変わってきています

時代の流れに気づかないで
今まで通りやっていたら・・・
取り残されてしまいます

----------------------------------------
年を取っても
若く見える人はいます
年相応の人もいます
何歳になっても
若くいたいですよね
次回はいつまでも若く生きる
ことについてお話します