141.新年はおもちでスタート  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれ

やっていますが

なかなか貯まりませんびっくり

 

安く買う方法や節約テクニック

だけではなく

いろんなことをつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
あけまして
おめでとうございます晴れ
 
 
 
2023年もよろしく
お願いいたします爆  笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は
おもちのお話です
 
 
 
 
 
 
お正月に
おもちはかかせません
 
 
 
 
 
子どものころの記憶では
 
 
年末にお米屋さんへ行って
 
大きな板状のおもちを
買ってきました走る人
 
 
 
 
 
 
 
それを小さく切って
お雑煮とか焼いて食べてました
 
 
 
 
 
 
昔はストーブの上に
おもちをのせて
 
焼いていました餅
 
 
 
 
 
今ではそんなことも
できなくなりましたうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんでお正月におもちを
食べるようになったのか
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
平安時代から行われていた
 
「歯固めの儀」
由来とされているそうです
 
 
 
 
 
「歯固めの儀」とは
 
お正月に固いものを食べて
歯を強くして
 
 
長寿健康を祝う行事
だそうですクラッカー
 
 
 
 
 
 
固いものといえば
鏡もちですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お正月のおもちの料理
といえば
 
 
お雑煮です
 
 
 
 
 
 
東日本では「角もち」
西日本では「丸もち」
 
が多く使われているみたいです
 
 
 
 
 
 
もともとは丸もち
だったのが
 
 
大量に作れないので
角もちが登場したそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
またお雑煮は
 
地域によって
出汁や中の具が違います
 
 
 
 
 
わたしは関東の
出身のなので
(妻も関東です)
 
 
 
醤油仕立てで鶏肉やダイコン
にんじん、里芋などが入った
 
お雑煮を食べています
 
 
 
おもちは角もちです餅
 
 
 
 
 
 
違う種類のお雑煮も
食べてみたいです
 
 
 
 
 
 
お雑煮はすごくおいしいので
 
 
お正月以外も食べたいと
思いますラブラブ
 
 
 
 
 
でもお正月しか
食べたことがありませんガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
おもちは焼いて
食べたりもしますが
 
 
きな粉もちが
一番好きですハート
 
 
 
 
 
 
きな粉のおいしさが
何とも言えませんラブ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2023年もおもちを食べて
健康を維持して
 
 
 
やりたいことを
やっていきます
 
 

----------------------------------------

 

 

新年には

 

 

1年間の目標を

立てたりします

 

 

 

 

でもわたしは

目標は立てません

 

 

 

 

次回でその辺のことを

お話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む