まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
続けてたら
ちょっと変わってきた
というお話です
5年ぐらい前から
書道教室に
お世話になっています
子どものころ
書道教室に通ってました
(小学校6年生まで)
書道教室とか
そろばん教室とかが
メジャーな時代でした
(そろばん教室には行って
いませんでしたけど
)

中学以降は
書道に関することは
何もしませんでした
(高校での選択科目は
書道でした)
実は
5年ぐらい前に
一度写経を
やったことがありまして

門前仲町にある
深川不動堂でやりました
写経とは
般若心経を写すことです
(そのころ般若心経に
興味がありました
)

お寺の静かな部屋で
ひたすら般若心経を筆で
(筆ペンでしたが
)

書いていきます
(何故か背筋がピンとします)
下にお手本を敷いて
その上にのせた紙に
書いていくので
それなりの上手い字が書けます

ところが
最後に自分の願いを
自由に書く欄がありました
そこに書いた字が
自分ながらに「下手だなぁ」
と感じたので

書道をもう一度勉強したい
という思いで始めました
書道教室といっても
教室まで出かけるわけでは
ありません
通信講座で勉強しています
月に一度
半紙に課題の文字を書いて
郵送します

すると添削して戻ってきます
先生に認めてもらえると
昇級・昇段します

この書道教室を5年ほど
続けています

書道をするのは月に1回
それも2時間ぐらいです
それでも続けているうちに
筆で字を書く時間が
楽しくなってきました

それで昇級や昇段したら
楽しさは倍増し

モチベーションも上がります

(ここ1年ぐらいは昇段して
いませんが
)

会社では仕事がら
封筒のあて名書きをすることが
あります
以前は特に気にすることなく
ささっとあて名を書いていました
ところが最近は
書道教室で
教わったことを思い出して
丁寧に書くようになりました

のし袋に名前を書く際も
以前は絶対に筆ペンは使わず
マジックペンで書いてました
(筆ペンだと字が下手に
見えるので
)

でも最近は筆ペンを使って
書くようになりました

(筆ペンで字を書きたい
衝動にかられます
)

「継続は力なり」
という言葉がありますが
続けていると
なにか変わるものは
あると思います
