まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は目標に関するお話です
子どものころから
「目標はなんだ
」と聞かれ

とりあえず思いついた目標を
発表すると
その目標に向かって頑張るよう
教えられてきました
教えられる通りに
やっていったら

目標を立てることが
普通になりました

毎年正月になると

今年の目標を立てる人は
多いと思います
社会人になっても
目標は付いて回ります
売上目標を決めて
その目標を達成するために
細かな行動を決めていきます
「PDCA」をやたらと
振りかざす上司がいました

「PDCA」とは
- PLAN(計画)
- DO(実行)
- CHECK(評価)
- ACTION(改善)
の頭文字を並べたものです
PLANで計画(目標)を立てて
DOで実際にやってみて
CHECKで何で上手く
いかなかったのかを確認し
ACTIONで悪いところは直して
再度やってみる
というものです
これを何度も繰り返していけば
目標が達成できると
上司の人は言っていました

なんか面倒くさく感じて
わたしはだんだんやる気が
なくなっていきました

これで本当に
幸せになれるんでしょうか

目標は達成できるかも
しれません
でも目標を達成したら
次の(更に上の)目標を立てます
そして新たな目標目指して
頑張り続けることになります

例えば
100万円貯めようという
目標を立てたとします
頑張って頑張って
100万円が貯まりました

すると次は
200万円まで貯めようと
目標がアップします

いつまでたっても
終りません

ずーーっと頑張り続ける
ことになります

お金は貯まるかも
しれません

でも頑張り続けて
欲しいものも我慢して
楽しいんでしょうか

やっとお金が貯まっても
使うことなく
人生が終わってしまうかも
しれません

目標なんか立てずに
今やりたいことや
興味があることを
やるのが
一番楽しい

んじゃないって
最近思うようになってきました