118.自分の思いをわかってもらうのって難しい  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれ

やっていますが

なかなか貯まりませんびっくり

 

安く買う方法や節約テクニック

だけではなく

いろんなことをつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は
言葉の使い方は難しい
 
というお話です
 
 
 
 
 
 
自分が発した言葉が
 
 
自分が思ってたことと
 
 
まったく違うように
受け取られることがあります
 
 
 
 
 
 
 
 
ある時
帰りが遅くなって帰宅してすぐ
 
 
「何かあるはてなマーク
と妻に聞いたことがあります
 
 
 
 
 
 
 
すると妻から
 
「何も用意してないよ
だって何もいらないって
言ってたじゃない」ちょっと不満
 
 
と怒ったように言われましたむかっ
 
 
 
 
 
 
何も用意していないことを
責められたと思ったようですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
わたしは
そんなつもりはまったく無くて
 
 
ただ夕飯があるか無いかの確認を
したかっただけでしたうーん
 
 
 
 
 
 
 
用意して無いことがわかれば
自分で何か作ろうと思っていました
 
 
 
 
 
 
こんなようなやりとりが
 
長年暮らしてきた夫婦の間にも
あります
 
 
 
 
 
 
 
「何かあるはてなマーク」ではなく
 
 
もっとわかってもらえるように
聞いた方が良かったのかもしれませんハッ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
言葉による会話でも
こういった行き違いがあるので
 
 
 
文字にするともっと
誤解してしまうことがありますアセアセ
 
 
 
 
 
 
社内の仕事のメール
 
すごく威圧的な内容が
送られてきたことがありましたびっくり
 
 
 
 
「えっ わたし何か間違ったことした」
「なんかすごく怒ってるアセアセ
 
 
 
 
 
 
とあたふたして
メールを送った本人に
確認してみると
 
 
 
別に何も怒っていなくてハッ
 
内容を確認したかっただけ
ということでしたガーン
 
 
 
 
 
 
文章を書く際も
受け取り手のことも考えて
 
 
気をつけて書かないといけないな
と感じました
 
 
 
 
 
 
 
よく長年いっしょにいると
阿吽(あうん)の呼吸
とかいいますよね
 
 
 
 
 
阿吽の呼吸って・・・
 
 
阿は口を開き
吽は口を閉じて発する声
のことだそうです
 
 
 
 
 
 
お寺や神社にある狛犬や仁王様の
口って片方が開いていて
もう片方が閉じていますびっくり
 
 
 
 
これは阿吽の呼吸を表している
そうです
 
 
(ネットで見て知りました目
 
 
 
 
 
 
 
長年いっしょにいても
阿吽の呼吸は難しいです
 
 
 
 
 
 
ちゃんと説明しないと
 
わかってもらえないし
自分もわかりません
 
 
 
 
 
 
目指すのは阿吽の呼吸ですが
 
 
わかってもらうように説明することも
必要だと感じましたキラキラ
 
 

----------------------------------------

 

 

お寿司って

 

 

ふんわり握って

シャリの中に空気を含ませた方が

おいしい

 

って聞いたことがあります

 

 

 

 

 

この前お弁当で

似たような体験をしました

 

 

 

 

次回はそんなお話をします

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む