まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回はふるさと納税のお話です
わたしがふるさと納税を始めたのは
2021年からです
ふるさと納税は毎日のように
テレビのCMで宣伝してるので

多くの人がやっているのかと
思っていたら・・・
日本全体の利用率は12.45%でした

意外と少ないですね

都道府県別を見ると
1位の東京都が19.84%
利用率が最も低い青森県では
4.85%でした

ちょっとビックリの数字です

利用しない理由としては
「ふるさと納税の制度がよく
わからない」
だったり
「手続きが面倒」
という声が多いそうです
インターネットで
自分が欲しい返礼品を見つけて
申込むだけで
その商品が届いて
翌年の住民税が安くなります

自分が欲しい商品がもらえて
税金が安くなるので
こんなお得なことはありません

ふるさと納税という名前の通り
申込んだ時に一旦納税をするので
その分翌年の税金を下げてくれる
というわけです
翌年の税金を下げてもらうために
基本的には確定申告をしないと
いけません

でも「ワンストップ特例制度」
を利用すれば
確定申告は不要になります

年末調整だけの方は
ふるさと納税を申し込む際に
「ワンストップ特例制度」を選びましょう

それでは
わたしが今まで申し込んで良かった
ふるさと納税の返礼品を紹介します
①普段は買えないぜいたく品
安く買えるのなら高くて手が出ない
ぜいたくなものを
食べてみたいですよね

\ごはんがすすんじゃう/
\高くてなかなか食べれません/
②毎日食べてるもの
毎日食べてるものを
安く買えたらお得ですよね

\毎日食べるものだからお得/
\どれだけあっても困らない/
③食料品以外でも
ふるさと納税には食料品以外にも
たくさんのものがあります
今年申込んで
毎朝パンを焼いています
\外はカリッと中はモチモチ/
12月までに申込めば
来年の税金が安くなるので
もう一つ申込む予定です

----------------------------------------
老後資金を貯めようと
頑張っていますが・・・
貯めることだけに
必死にならなくてもいいんじゃない
と思うようにもなってきました
次回はそんなお話をします