まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は自転車についてのお話です

自転車の取り締まりが強化される
というニュースを見ました

コロナ禍で自転車を利用する人が増え
自転車の違反行為も増えました
違反行為による事故も増えてきているので
取り締まり強化が始まったそうです

取り締まりを強化するのは
下記の「4つの行為です」
- 信号無視
- 一時不停止
- 右側通行
- 徐行せず歩道走行する
今までも特に意識せず
やってましたけどね

そもそも自転車って
宙ぶらりんな存在です
車道を走っていれば
車の運転手から邪魔者扱いされ
(車を運転してると自転車が
邪魔に感じるときもありますが・・・)
歩道を走っていると
歩行者から邪魔者扱いされます
それに自転車のルールについての
教習とか無いですしね

道路交通法上、自転車は
軽車両になります

車道と歩道の区別があるところは
車道の左側を走るのが原則です
歩道は歩行者優先です
歩道を走る際
歩行者の通行を妨げる場合は
一時停止しないといけないんです
前を横一列に並んで歩いている
人たちがいても
ベルを鳴らして
「どけ、どけ」とやってはいけません

そういう場合は
自転車が後ろから来てますよ
という音を立てるようにして
歩行者が自ら避けてもらうように
しています
大きな交差点で
車用の信号はすべて赤
歩行者用の信号はすべて青の場合
車道を走ったら「信号無視」になります

車用の信号が青になってから
車道を走るか
自転車から降りて横断歩道を歩けば
「信号無視」にはなりません

取り締まりが強化された
「4つの行為」に違反した場合
赤切符(レッドカード)
が交付される可能性もあるそうです

赤切符が交付されると
警察官から指導警告を受ける場合と
検挙される場合もあるそうです

自転車保険の加入義務がある
都道府県も増えてきました
事故を起こしてからでは遅いので
自転車保険への加入も必須ですね
自転車を使えば徒歩に比べて
移動範囲が大きく広がります
これからも利用していきたいです

(鎌倉へ行ったときは
レンタサイクルを利用しています)
事故を起こさないためにも
ルールを守って自転車に乗った方が
良さそうですね

----------------------------------------
目標を持つことは必要って
言われますよね
でも目標が無い方が
上手くいく場合もあります
次回はそんなお話です