81.今使ってない物は捨てないといけませんか  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は断捨離についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
わたしは物が捨てられませんびっくり
 
 
 
 
 
 
捨てられない根底にあるのは
「もったいない」
 
 
という気持ちですうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
戦争を体験(学童疎開)した
親に育てられたので
 
 
子どものころから
「物は大切に使え」と育てられました
 
 
 
 
 
 
だから
せっかく買ったものを
捨てるなんてできませんもやもや
 
 
 
 
 
 
 
壊れてしまった物はしょうがないですが
まだ使えるものは捨てられませんアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
今は使っていなくても
 
 
「いつか使うときが来る」
と思って捨てられません
 
 
 
 
 
 
 
でも
取っておいた物を
その後有効に活用した記憶はありませんガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『断捨離』という言葉が
世の中に出てきて
 
 
 
 
「そういう考え方があるんだ」と気づいて
思い切って捨てたこともあります筋肉
 
 
 
 
 
 
 
 
捨てたことによって
不都合があったことはありませんルンルン
 
 
 
 
 
 
 
でも気づくと
「まだ使えるかも」と思って
取っておいちゃうんですよね魂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おかげで家の中は
物であふれていますアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
子どもたちからは
「使ってないんなら捨てれば」
とよく言われます
 
 
 
 
 
 
これも時代の流れなんでしょうね流れ星
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつか使うのいつ
いつなのかはてなマーク
 
 
 
 
 
明確になっていればいいけど
漠然としたいつならば使うときは来ない
 
そうですガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
先のことは誰にもわからないし
わからないことをコントロールはできない
 
 
という文章を見つけました目
 
 
 
 
 
 
 
 
未来を生きるんじゃなくて
今を生きる
 
『嫌われる勇気』にも
書いてありました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今使わないんなら
いらないということですねOK
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょうど大掃除を始めたところなので
今使わないものは捨てよう
 
 
 
と考えるようにします
 

 

----------------------------------------

 

 

今までやったことがないことを

やってみるのは怖いですよね

 

 

 

 

でも、怖がってばかりで

新しいことに挑戦しないと

 

 

面白くありません

 

 

 

 

 

次回ははじめてのことに

挑戦しようと思ったお話です

 

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む